Webライター

スマホのみでできるWebライターの案件はある?パソコンがない人でも可能か解説

スマホのみでできるWebライターの案件はある?パソコンがない人でも可能か解説

この記事には、プロモーションが含まれます。

Webライターの仕事をスマホだけでやりたい!
パソコンがないけどWebライターの募集ってあるのかな?
スマホのみで稼げるのか不安…

Webライターの仕事に興味があっても、パソコンを持っておらず、スマホだけでできるのか不安に思っている人も多いと思います。

スマホだけで作業ができれば、初期費用もかからず、隙間時間で手軽に始められそうで魅力的ですよね。

この記事では「Webライターがスマホのみで作業できるのか」という疑問に答えつつ、パソコンがない人が現実的に稼ぐためのステップを詳しく解説していきます。

Webライターをスマホだけで始めたい人は、まずこの記事で現実的な稼ぎ方や注意点を学んでおきましょう。

この記事で分かること

  • Webライターがスマホのみで作業するデメリット7つ
  • スマホのみで受注できる案件の種類と単価の実態
  • パソコンがない人がWebライターを始めるための2ステップ
  • 現役Webライターがスマホを活用する場面
  1. 【結論】Webライターとして稼ぐならスマホではなくパソコンがおすすめ
  2. Webライターがスマホのみで作業するデメリット
    1. デメリット①スマホだと画面が小さく作業しづらい
    2. デメリット②スマホだとライティングのスピードが遅くなる
    3. デメリット③スマホだとコピペなどの作業が難しい
    4. デメリット④記事全体の文章やHTMLが確認しづらい
    5. デメリット⑤WordPressの操作性が難しい
    6. デメリット⑥スマホでできる案件は単価が低い
    7. デメリット⑦スマホだと集中しづらい
  3. Webライターがスマホのみで作業する(数少ない)メリット
    1. メリット①初期費用がかからない
    2. メリット②隙間時間を活用できる
    3. メリット③場所を選ばない
  4. Webライターがスマホのみでできる案件
    1. アンケート案件
    2. レビューや口コミ案件
    3. キャッチコピーやネーミング案件
    4. タスク案件
  5. Webライターがスマホでできる案件募集が見つかるおすすめサイト
    1. クラウドワークス
    2. ランサーズ
  6. 現役Webライターがスマホを使う場面
    1. クライアントとの連絡
    2. スマホでの記事表示に問題がないかの確認
    3. 公開された記事の確認
  7. 現役Webライターがクライアントとのやりとりで使用しているスマホアプリ
    1. Chatwork
    2. Slack
  8. パソコンがない人がWebライターを始めるための2ステップ
    1. ステップ①まずスマホで「Webライター」を体験する
    2. ステップ②スマホで稼いだお金で中古・格安PCを買う
  9. Webライターのスマホ作業についてよくある質問
    1. スマホライターとしておすすめのアプリはある?
    2. スマホライターは副業としておすすめ?
    3. パソコンがない人でもWebライターになれる?
  10. Webライターのスマホ作業まとめ
スポンサーリンク

【結論】Webライターとして稼ぐならスマホではなくパソコンがおすすめ

Webライターとしてスマホだけで作業するのは難しく、本格的に収入を得たいならパソコンの利用をおすすめします

スマホは手軽に始められる点が魅力ですが、作業効率の低下や受注できる案件単価の低さなど、多くのデメリットがあります。

パソコンがあれば、高単価なSEO記事の執筆やWordPress(ワードプレス)への直接入稿といった専門的な案件も受注可能になり、仕事の幅が大きく広がります。

まずはスマホでWebライターの仕事を体験し、向いていると感じたらパソコンの購入を検討するのが、着実に稼ぐための近道といえるでしょう。

▷ 参考…「Webライター初心者におすすめな安いパソコン5選!スペックや選び方についても解説

Webライターがスマホのみで作業するデメリット

Webライターがスマホのみで作業するデメリットは、以下の7つがあります。

DEMERIT
  • スマホだと画面が小さく作業しづらい
  • スマホだとライティングのスピードが遅くなる
  • スマホだとコピペなどの作業が難しい
  • 記事全体の文章やHTMLが確認しづらい
  • WordPressの操作性が難しい
  • スマホでできる案件は単価が低い
  • スマホだと集中しづらい

順に見ていきましょう。

デメリット①スマホだと画面が小さく作業しづらい

Webライターがスマホのみで作業するデメリットは、画面が小さく作業しづらいことです。

パソコンと比べてスマホの画面は小さいため、リサーチと執筆をひとつの画面で行うのが困難です。

ブラウザのタブを複数開いて情報を比較したり、資料を見ながら執筆したりする作業効率はどうしても落ちてしまいます。

文章全体を一度に確認するのも難しく、構成のズレや前後の矛盾に気づきにくい点もデメリットです。

高単価なSEO案件はPC必須なことが多いですよ。

デメリット②スマホだとライティングのスピードが遅くなる

Webライターがスマホのみで作業するデメリットとして、ライティングのスピードが遅くなることも挙げられます。

多くの場合、パソコンのキーボード入力と比べて、スマホのフリック入力やタッチ操作は入力速度が劣ります。

とくに長文の記事を作成する場合、入力スピードの差は作業時間全体に大きく影響します。

Webライターは執筆した文字数や記事数で報酬が決まるケースが多いため、スピードの低下は収入に直結する問題といえるでしょう。

デメリット③スマホだとコピペなどの作業が難しい

Webライターがスマホのみで作業するデメリット3つ目は、コピペなどの作業が難しい点です。

パソコンのマウス操作に比べ、スマホのタッチ操作では正確な範囲指定がしづらい傾向にあります。

とくに細かいテキストや、複数の箇所をコピーして貼り付ける作業はストレスがかかります。リサーチした情報の引用や、構成案の組み立ても非効率になりがちです。作業のスムーズさを欠くと、執筆リズムも悪くなる可能性があります

デメリット④記事全体の文章やHTMLが確認しづらい

Webライターがスマホのみで作業するデメリットとして、記事全体の文章やHTMLが確認しづらい点が挙げられます。

画面が小さいため、記事全体の構成や文章の流れを一度に把握するのが困難です。

スクロールを多用する必要があり、文章の重複や論理的な流れをチェックしにくくなります。

また、HTMLタグの確認や修正も、タグが画面を占有してしまい、本文が見づらくなるため作業効率が著しく低下します。

デメリット⑤WordPressの操作性が難しい

Webライターがスマホのみで作業するデメリットには、WordPressの操作性が難しい点もあります。

多くのWebライター案件では、WordPress(ワードプレス)というシステムに直接入稿します。

WordPressの管理画面は基本的にパソコンでの操作を前提に設計されており、スマホではボタンが小さかったり、表示が崩れたりします。

文字の装飾や画像の挿入、プレビュー確認などもスムーズに行えず、時間がかかってしまうでしょう。

デメリット⑥スマホでできる案件は単価が低い

Webライターがスマホのみで作業するデメリットとして、スマホでできる案件は単価が低いことも挙げられます。

スマホのみで完結できる作業は、アンケート回答や口コミ、短い感想文の作成などが中心です。

一方で、SEO記事や専門的なコラムなど、高単価な案件はパソコンでの作業が前提のため、スマホのみでは受注できる案件が限られ、収入アップが難しくなります。

デメリット⑦スマホだと集中しづらい

Webライターがスマホのみで作業するデメリットとして最後に紹介するのは、スマホだと集中しづらいことです。

スマホにはSNSやメッセージアプリ、ゲームなど、さまざまな通知が届くため、作業中に通知が来るたびに集中が途切れてしまい、執筆効率が下がる原因になります。

Webライターがスマホのみで作業する(数少ない)メリット

Webライターがスマホのみで作業するメリットは、以下の3つです。

MERIT
  • 初期費用がかからない
  • 隙間時間を活用できる
  • 場所を選ばない

順番に解説します。

メリット①初期費用がかからない

Webライターがスマホのみで作業するメリットの1つ目は、初期費用がかからないことです。

Webライターの仕事を本格的に始めるにはパソコンの準備が必要ですが、副業を始めたい人にとっては大きな負担となる場合があります。

しかし、スマホのみで作業する場合、すでに持っている端末を活用できます。

まずはお試しでできるのがスマホの強みですね。

メリット②隙間時間を活用できる

Webライターがスマホのみで作業するメリットとして、隙間時間を活用できる点も挙げられます。

スマホは常に持ち歩いており、どこでもすぐに取り出して作業を始められる機動性が強みです。

パソコンのように起動時間がかかったり、作業スペースを確保したりする必要がありません。

細切れの時間を有効活用できるのは、スマホならではのメリットといえるでしょう。

メリット③場所を選ばない

Webライターがスマホのみで作業する3つ目のメリットは、場所を選ばないことです。

スマホさえあれば、電波が届く場所ならどこでも仕事場になり、自宅のリビングや寝室、外出先など、自分がリラックスできる場所で作業が可能です。

時間だけでなく、環境にも縛られずに働ける自由度の高さがメリットです。

Webライターがスマホのみでできる案件

Webライターがスマホのみでできる案件を種類ごとに解説します。

パソコンがなくても受注しやすい案件は、以下のとおりです。

スマホのみでできる案件の種類
  1. アンケート案件
  2. レビューや口コミ案件
  3. キャッチコピーやネーミング案件
  4. タスク案件

ひとつずつ見ていきましょう。

アンケート案件

Webライターがスマホのみでできる案件として、まずアンケート案件が挙げられます。

スマホから簡単に回答できるフォームが多く、特別なスキルは必要ありません。

選択式の質問に答えたり、短い自由記述を入力したりするだけで完了します。

1件あたりの単価は低いですが、隙間時間にコツコツと数をこなせるのが特徴です。

クラウドソーシングサイトなどで「スマホのみ」「アンケート」といったキーワードで探すと見つけやすいでしょう。

レビューや口コミ案件

Webライターがスマホのみでできる案件には、レビューや口コミ案件もあります。

指定された商品やサービスを利用した感想を執筆する仕事です。

自身の経験や感じたことを文章にするため、スマホのフリック入力でも比較的作業しやすいでしょう。

文字数は100文字から500文字程度の短文が中心で、スマホのメモアプリなどで作成して納品できます。

ただし、単価は低めに設定されていることが多いため、まとまった収入を得るには多くの案件をこなす必要があります。

キャッチコピーやネーミング案件

Webライターがスマホのみでできる案件の3つ目は、キャッチコピーやネーミング案件です。

コンペ形式(募集形式)で募集されることが多く、採用されれば数千円から数万円の報酬を得られる可能性があります

文章の長さよりもアイデアやセンスが重視されるため、スマホからでも気軽に応募できます。

タスク案件

Webライターがスマホのみでできる案件として、タスク案件も挙げられます。

タスク案件は、クラウドソーシングサイトなどで募集される短時間・単発の作業を指します。

たとえば、特定のテーマに関する短い文章作成(100〜300文字程度)や、簡単なデータ入力など、スマホで完結する内容がほとんどです。

単価は低いですが、Webライターとしての実績作りの第一歩として活用できます。

Webライターとしての実績作りの第一歩として活用してくださいね。

Webライターがスマホでできる案件募集が見つかるおすすめサイト

Webライターがスマホのみでできる案件募集が見つかるおすすめサイトは、以下の2つです。

おすすめサイト
  • クラウドワークス
  • ランサーズ

それぞれのサイトの特徴を解説します。

クラウドワークス

Webライターがスマホでできる案件募集が見つかるおすすめサイトの1つ目は、国内最大手のクラウドソーシングサイトであるクラウドワークスです。

案件数が業界トップクラスであり、スマホのみで完結できる簡単な作業も豊富にそろっています。

Webライターとしての実績がない初心者でも受注しやすいため、まず経験を積みたい人におすすめです。

私も最初はクラウドワークスから始めました!

ランサーズ

Webライターがスマホでできる案件募集が見つかるおすすめサイトとして、ランサーズも挙げられます。

クラウドワークスと並ぶ国内大手のサイトで、同様にスマホで対応可能なタスク案件や短文作成の仕事が多数見つかります。

初心者向けの案件も多く、スマホを活用してWebライターの経験を積みたい人におすすめです。

現役Webライターがスマホを使う場面

現役Webライターがスマホを使う場面は、主に以下の3つです。

パソコン作業が基本ですが、スマホも補助的に活用されています。

現役Webライターがスマホを使う場面
  1. クライアントとの連絡
  2. スマホでの記事表示に問題がないかの確認
  3. 公開された記事の確認

ひとつずつ見ていきましょう。

クライアントとの連絡

現役Webライターがスマホを使う場面の1つ目は、クライアントとの連絡です。

多くのクライアントとは、チャットツール(ChatworkやSlackなど)やメールでやり取りを行います。

チャットツールはスマホアプリが提供されているため、外出中や移動中でも簡単な返信をすることが可能です。

スマホでの記事表示に問題がないかの確認

現役Webライターがスマホを使う場面として、スマホでの記事表示に問題がないかの確認も挙げられます。

現在、多くのWeb記事はパソコンよりもスマホで読まれています

そのため、執筆した記事がスマホの小さな画面で読みにくくなっていないか、改行の位置や画像のサイズ、文字装飾などが崩れていないかを確認します。

読者の大半を占めるスマホユーザーにとっての読みやすさを担保するのも、Webライターの役割のひとつです。

Webライターは読者目線での確認、とっても大事な作業ですよ。

公開された記事の確認

現役Webライターがスマホを使う場面の3つ目は、公開された記事の確認です。

公開された記事のURLにアクセスし、レイアウトや誤字脱字がないか、意図したとおりに表示されているかをチェックします。

また、公開された記事をSNSなどでシェアしたり、ポートフォリオに追加したりする際にも、スマホから手軽に操作できるため便利です。

現役Webライターがクライアントとのやりとりで使用しているスマホアプリ

現役Webライターがクライアントとのやりとりに使用している、代表的なスマホアプリを紹介します。

クライアントとのやりとりで使うアプリ
  • Chatwork
  • Slack

それぞれのツールの特徴を解説します。

Chatwork

現役Webライターがクライアントとのやりとりに使用するアプリとして、Chatworkは、とくに国内の企業で広く導入されているビジネスチャットツールです。

シンプルな操作性が特徴で、慣れていない人でも直感的に使えます。

スマホアプリ版でも基本的な機能はすべて利用できるため、外出先からでもメッセージやタスクの確認、ファイルの送受信がスムーズに行えます。

クライアントさんとの連絡はスピードが命です。

Slack

現役Webライターがクライアントとのやりとりに使用するアプリSlack(スラック)は、IT企業やスタートアップ、Webメディアの編集部などで多く利用されているツールです。

「チャンネル」という機能で、案件ごとやトピックごとに話題を分けて管理できるため、情報が整理しやすいのが特徴です。

スマホアプリでも通知設定を細かくカスタマイズでき、重要な連絡を見逃さないように工夫できます。

パソコンがない人がWebライターを始めるための2ステップ

パソコンがない人がWebライターを始めるための2ステップを紹介します。

クライアントとのやりとりで使うアプリ
  1. まずスマホで「Webライター」を体験する
  2. スマホで稼いだお金で中古・格安PCを買う

ひとつずつ解説します。

ステップ①まずスマホで「Webライター」を体験する

パソコンがない人がWebライターを始めるためのステップ1つ目は、まずスマホで「Webライター」を体験することです。

本格的にパソコンを購入する前に、自分がライティング作業に向いているかを見極めましょう。

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトに登録すれば、スマホのみで完結する「タスク案件」や「レビュー・口コミ案件」がたくさん見つかります。

単価は低いですが、これらの簡単な作業で「文章を書いてお金を稼ぐ感覚」を掴むのがおすすめです。

ステップ②スマホで稼いだお金で中古・格安PCを買う

パソコンがない人がWebライターを始めるためのステップ2つ目は、スマホで稼いだお金で中古・格安PCを買うことです。

ステップ①のスマホ案件で、まず「3万円」など目標金額を設定して稼ぎましょう。

中古のノートPCや、メモリが8GB程度ある格安なモデルでも十分作業できます。

PCがあると受注できるお仕事が格段に増えます!

Webライターのスマホ作業についてよくある質問

Webライターのスマホ作業についてよくある質問をまとめました。

Webライターを始める際の参考にしてください。

スマホライターとしておすすめのアプリはある?

Webライターがスマホで作業する場合、文章作成自体は標準のメモアプリやGoogleドキュメントなどで十分対応可能です。

案件を探したり、クライアントと連絡を取ったりするためには、以下のアプリがあると便利です。

  • クラウドソーシングアプリ
  • ビジネスチャットアプリ

スマホライターは副業としておすすめ?

Webライターをスマホのみで副業にするのは、お小遣い稼ぎが目的ならおすすめです。

ただし、まとまった収入を得たい人にはおすすめできません。

スマホで受注できる案件は単価が低いため、月5万円のような副業収入の柱にするのは難しいでしょう

パソコンがない人でもWebライターになれる?

パソコンがない人でも、スマホを利用してWebライターになること自体は可能です。

クラウドソーシングサイトに登録し、スマホのみで完結するタスク案件やレビュー案件から始められます。

ただし、スマホ作業では受注できる案件が限られ、作業効率も悪いため、収入を伸ばしていくのは困難です。

まずはスマホで稼いだお金を元手に、中古や格安のパソコンを購入し、本格的に活動できる環境を整えていくことをおすすめします。
まずは体験から。そこからPC購入が王道です。

Webライターのスマホ作業まとめ

Webライターがスマホのみで作業するデメリットや、パソコンがない場合の始め方について解説しました。

今回のまとめ

  • スマホのみでの作業は画面の小ささや作業効率の低さなど多くのデメリットがある
  • 本格的にWebライターとして収入を得るにはパソコンが必須
  • スマホは初期費用なしでWebライターを体験するのに最適
  • まずはスマホで稼いでからパソコンを購入するのが着実な始め方

スマホのみでの作業は、以下のような多くのデメリットがあります。

  • 画面が小さく作業しづらい
  • ライティングのスピードが遅くなる
  • WordPressの操作やHTMLの確認が難しい
  • 受注できる案件の単価が低い
  • 集中しづらい

本格的にWebライターとして収入を得たい場合、作業効率や受注できる案件の幅を考えると、パソコンは必須といえます。

まずはスマホでクラウドソーシングサイトのタスク案件やレビュー案件から始め、稼いだお金で中古や格安のパソコンを購入するのがおすすめです。

どうしてもスマホで始めたい場合は、この記事で紹介した2ステップを参考にWebライターとしての第一歩を踏み出してみましょう。

この記事を書いた人
minako

副業ライター / ディレクター
0.1円スタートから月10万円超え。
SEO×AIを駆使し、フルタイムでもムリなく成果を出す働き方を続けています。

minakoをフォローする
SNSでのシェアはこちら /
タイトルとURLをコピーしました