webデザイナーは自由でクリエイティブな仕事と思われがちですが、実際には厳しい現実も多く、「やめたい」と感じる人も少なくありません。
そこで今回は、webデザイナーをやめたい5つの理由をご紹介。
webデザイナーを辞めるべきか悩んでいる方、未経験から始めたいけど、webデザイナーとしての将来が不安な方に、今後のキャリアプランまでご案内します。
この記事で分かること
- webデザイナーをやめたい原因
- 副業はやめとけと言われる理由
- webデザイナーの実態と挫折率
- 辞めたいときのキャリアプラン
- 未経験や主婦の副業で継続するには
ぜひ、webデザイナーの未来について検討する材料にしてくださいね。
webデザイナーやめたい・やめとけと言われる5つの理由
webデザイナーをやめたい、5つの理由がこちら。
- webデザイナー増えすぎで競争率が高い
- クライアントの要望が多すぎる
- 学び続けなければならない
- 長時間労働になりやすい
- 収入が安定しにくい
それぞれ具体的にご紹介します。
1. webデザイナーが増えすぎで競争率が高い
近年、webデザイナーを目指す人が急増し、競争が激化。
特に未経験者向けの学習環境が整ったことで、初心者の参入が増加しているのです。
そんな中での問題点が以下のようなこと。
- 実績がないと仕事が取りにくい
- 価格競争に巻き込まれる
実績がないと仕事が取りにくい
競争率が高くなった訳ですから、クライアントも契約前に、デザイナーを厳選しますよね。
その際、今までの実績やポートフォリオの内容が薄いと、なかなか仕事をもらえません。
価格競争に巻き込まれる
また、安さを売りにするデザイナーが多く、単価が下がりやすい傾向に。
単価が下がると、生産性だけでなくモチベーションも下がってしまいます…。

競争に勝ち残るには、他のデザイナーと差別化できる強みが必要なのですね。
2. クライアントの要望が多すぎる
webデザインはクライアントの希望を形にする仕事です。
しかし、その要望が多すぎてwebデザイナーをやめたいと思うことも少なくありません。
困らせられる要望の一例がこちらです。
- 修正依頼が何度も入る
- 曖昧な指示が多い
- 低予算案件ほど要求が厳しい
修正依頼が何度も入る
方向性が定まらず、度重なる修正で終わりが見えない、なんてこともあるある…。
曖昧な指示が多い
中には、「もっとおしゃれに」など、具体性に欠ける注文も。
こちらから意図をくみ取って提案・相談しなくてはならず、そのやり取りに疲れるデザイナーは、少なくないでしょう。
低予算案件ほど要求が厳しい
報酬が少ない案件ほど、クライアント側に余裕がない事が多く、要求が厳しくなっているのかも。
これは他の業界でも経験者は多いですよね。
改善のためのポイントは、クライアントとの適切なコミュニケーションと、契約前の修正回数の決定。
少しの工夫で「やめたい」を防げる可能性もありますよ。
3. 学び続けなければならない
そして、webデザイナーは常に学び続けなければ仕事にならない、という現実もやめたいポイントの1つになっています。
継続的な勉強が必要な理由はというと…
- トレンドが変化する
- 技術の進歩が早い
- マーケティング知識も必要
トレンドが変化する
流行のデザインや配色は短期間で変わるため、常にアンテナを張っておく必要があります。
技術の進歩が早い
HTML・CSS・JavaScriptなども日々進化。常に最新の知識にアップデートしなければならないのは負担になりますよね。
マーケティング知識も必要
SEOやUX/UIを理解しないと評価が下がるため、この部分の最先端も日々追うことに。
「勉強が好きな人」にとっては、やりがいがあって楽しいですが、「学習を続けるのが苦手な人」にとっては大きな負担になるでしょう。
4. 長時間労働になりやすい
また、webデザイナーは納期に追われやすく、長時間労働になりがちなのも問題点。
- 修正対応が多く、作業時間が膨らむ
- デザインにこだわると、時間をかけすぎてしまう
- 納期がタイトな案件が多い
これらの問題が、webデザイナーをやめたい理由に繋がっているのです。
特にフリーランスの場合、仕事量を自分で管理しないと不規則な生活になってしまう事もよくあります。

時間の使い方を工夫することが重要と言えますね。
5. 副業では収入が安定しにくい
最後に、webデザイナーの収入事情も「やめたい」「やめとけ」と言われる理由の1つ。
特にフリーランスや副業としてwebデザイナーをしている場合、安定した収入を得るのが簡単ではありません。
収入は、雇用形態やスキルによって大きく変わってきます。
- フリーランスは案件ごとに収入が変動
- 企業勤務でも、給与が低めの傾向
- 経験やスキルがないと、単価を上げにくい
副業などでwebデザイナーの収入を安定させるためには、スキルアップや案件の選び方、アピールの方法も工夫しなくてはならないのです。
webデザイナーの挫折率・離職率は?後悔しない選択を
webデザイナーをやめたい理由を5つご紹介してきましたが、実際にはどれくらいの人が挫折し、離職してしまうのでしょうか?
ここでは、挫折率と離職率や、webデザイナーに向いている人・向いていない人をご紹介しますね。
webデザイナーの離職率は
webデザイナーは激務だと言われることも多く、近年の離職率が上昇傾向に。
厚生労働省の調査によると、情報通信業の離職率は…
令和3年(2021年度)…9.1%
令和4年(2022年度)…11.9%
そして、令和5年(2023年)では、情報通信業の離職率は12.8%。
令和5年の全産業平均15.4%よりは低い数値ですが、安定しているとは言えないかもしれません。
参考:厚生労働省
webデザイナーの挫折率は90%?気になる末路
また、 独学でWebデザインを学び始めた人の挫折率は非常に高く、およそ60〜90%の人が途中でやめたいと感じ、挫折しているようです。
挫折の主な理由はというと…
- 学ぶ範囲が広すぎる
- 正解がないため、何をどう学べばよいのか分からない
- 実務経験がないと仕事につながりにくい
webデザイナーの学習すべき範囲は、デザイン・コーディング・マーケティングなど多岐にわたりますから、独学で学び続けることが大きな負担に。
挫折後は、そのままwebデザイナーの道から撤退してしまうケースも少なくありません。
時間を無駄にしないためにも、webデザイナーを目指す前に、実態や適性を理解しておく必要があるでしょう。
webデザイナーの仕事が向いている人・向いていない人
では、今からwebデザイナーを目指す人が、志半ばで挫折しないために。
webデザイナーに向いている人・向いていない人の特徴とは?
まずは向いている人の特徴からご紹介します。
- デザインが好き
- 細かい作業が得意
- 変化に対応し、学ぶことを楽しめる
- クライアントの要望をうまく汲み取れる
逆に、webデザイナーの仕事に不向きなのは次のような人。
- 安定した収入を求めている
- 長時間のデスクワークが苦手
- 変化に対応するのがストレスに感じる
自分ってwebデザイナーに向いていないかも…と感じた場合は、関連職種への転向を検討するのも一つの選択です。
途中で「やめたい」となる前に、webデザイナーへの適性を再チェックしておいてくださいね。
「Webデザイナー、思ってたのと違う」を防ぐ
未経験者の方は、ここまでの内容で、webデザイナーについての理解がかなり深まってきたかと思います。
華々しく見える仕事ですが、裏では仕事外での学習や努力を行っている現役webデザイナーも多くいるのです。
つまり、「デザインが楽しそう」「htmlやcssがちょっとだけ分かる」だけで目指すには、時期尚早と言えるでしょう。
冒頭の「やめたい理由5選」でご紹介した、昨今の業界内の競争率・労働時間の課題などもきちんと理解し、途中で挫折してしまわないようにキャリアを進めてくださいね。
Webデザインがつまらないと感じるなら
webデザイナーの仕事というより、webデザイン自体がつまらないと感じてしまう場合もあるようです。
主な理由の代表例がこちら。
- 単調な作業ばかりで飽きる
- 自分のやりたいデザインができない
- 案件の内容が似たり寄ったり
webデザインがつまらなくてやめたいと感じるなら、より創造的な案件に挑戦したり、ディレクション業務にシフトするのも良いでしょう。


新たなやりがいが見つかるはずですよ。
また、今のスキルを活かして他のキャリアに繋げることも可能です。
次の章でおすすめのキャリアプランを見ていきましょう。
Webデザイナーをやめたい場合のキャリアプラン
webデザイナーをやめたいと考えたとき、次にどのような道を選ぶべきか?
ここでは、転職先の選択肢や、スキルを活かしたキャリアパス、副業としての可能性をご紹介します。
自分に合った道を見つけてみてください。
やめるならどんな仕事に転職できる?
これまで培ったスキルは、他の職種でも活かすことが可能です。
webデザイナーの知識や経験を生かせる仕事として、以下のような選択肢が挙げられます。
- UI/UXデザイナー
- グラフィックデザイナー
- マーケティング職
- ITエンジニア
UI/UXデザイナー
ユーザー体験を重視した設計を行う仕事。Webデザインの知識がそのまま役立ちます。
グラフィックデザイナー
印刷物や広告デザインに関わる職業で、PhotoshopやIllustratorのスキルが活かせますよ。
マーケティング職
デザインだけでなく、サイト運営やSNSマーケティングの知識があるなら、Webマーケターへの転向も可能。
ITエンジニア
HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキルを活かし、フロントエンドエンジニアに挑戦するのも良いですね。
スキルの棚卸しをして、自分の強みを活かせる仕事を選ぶのは賢明な選択と言えるでしょう。
webデザイナーのキャリアパス
webデザイナーをやめたいなら、今の経験を活かしつつ次のステップに進む選択肢もありますよね。
将来のキャリアを考え、以下のような道も検討してみましょう。
- アートディレクター
- Webディレクター
- コーダー・フロントエンドエンジニア
- 動画クリエイター
アートディレクター
デザイン全体の方向性を決める立場。経験とマネジメントスキルが必要です。
Webディレクター
デザインだけでなく、Webサイトの運営やプロジェクト管理を行うポジション。クライアントとの交渉力も重要でしょう。
コーダー・フロントエンドエンジニア
デザインだけでなく、HTMLやCSS、JavaScriptのスキルを磨き、開発側にシフトする選択肢も。
動画クリエイター
Webデザインと並行して動画編集を学んでいるなら、映像制作の道もありですね。
Webデザイナーとしてのスキルを深めるか、新たな分野に挑戦するか、自分の適性と将来の働き方を考えて選ぶことが大切ですよ。
副業としてwebデザイナーをやる現実
webデザインを本業にするのはやめたいと感じた場合、副業として続ける選択肢もあります。
ただし、webデザイナーを副業にする場合は、以下のような課題がある事を理解しておきましょう。
- 営業力が必要
- 経営力が求められる
- 時間の確保が難しい
- 学習環境の整備が必要
1. 営業力が必要
自ら継続的にwebデザイナーの案件を獲得しなければなりません。
クラウドソーシングやSNSでの発信を活用して、自分の強みをアピールしたり、競争率の高い案件で選ばれるためにポートフォリオを充実させたりと、やるべき事は山積み。
既存のクライアントと良好な関係を築いて、リピート案件を増やす事で多少の効率アップは図れます。
ですが、営業が苦手な場合、案件が安定せず「思ったより稼げない」と感じることもあるのです。
2. 経営力が求められる
副業といえど、収益を得る以上は小さなビジネス。
- 価格設定や見積もりの出し方を学ぶ
- クライアントとの契約や請求書の作成を適切に行う
- 収益や支出を管理し、確定申告にも備える
このように、webデザイナーの仕事だけに集中できるわけではありません。
経営視点も求められる事を念頭に置いておいて。
3. 時間の確保が難しい
副業webデザイナーとして成果を出すには、限られた時間を効率よく使う必要があります。
本業との両立が前提のため、スケジュール管理が必須ですし、急な修正依頼が発生することも。
副業のはずが、気づけば本業以上に時間を取られていた…なんてケースもあり得るのです。
自分の時間を削りすぎると、心身の負担が大きくなってしまうので気をつけて!
4. 学習環境の整備が必要
Web業界は移り変わりが激しく、トレンドに遅れないよう学び続けなくてはなりません。
- 自ら、新しいデザインツールや技術のキャッチアップが必要
- 競争力を維持するため、UI/UXの知識も深めていくべき
- 学習時間を確保できないと、案件獲得が難しくなる可能性
副業として長く続けるためには、学ぶことを楽しめる環境作りが大切だということ。




オンラインスクールやSNSで、同じ副業webデザイナーと交流するのもおすすめですよ!
そして副業webデザイナーは、ブログ運営やSNSマーケティングなどとwebデザイナーの仕事を組み合わせると効果的◎
複数の収益源を作ることも視野に入れておいてくださいね。
未経験や主婦の副業でwebデザイナーを目指す方へのアドバイス
webデザイナーは未経験からでも目指せる職業ですが、年齢やライフスタイルによって、向き・不向きが分かれることもあります。
特に、30代からのキャリアチェンジや、子育てと両立しながらの仕事には、事前に考慮すべき点がいくつかあります。
未経験30代からのwebデザイナーは無理なのか?
「30代からwebデザイナーを目指すのは遅い?」と不安に感じる人も多いですが、決して無理ではありません。
むしろ、社会人経験を活かせる場面も多く、強みに変えられる可能性があります。
- 社会人経験が活きる
- 昨今は教材が充実している
- フリーランスや副業などの選択肢も豊富
社会人経験が活きる
クライアント対応や一定のビジネススキルを持っていることは、どの業界を目指すにも大きな強みとなるでしょう。
教材が充実している
本やオンラインスクール、SNSなど、独学のための教材が充実していることも、30代からwebデザイナーを目指せる大きなポイント。
副業などの選択肢も豊富
フリーランスや副業など、会社員以外の働き方も柔軟に選べる時代になっています。クラウドソーシングをうまく活用し、案件を獲得しましょう。
- 即戦力を求められる傾向
- 転職活動はハードルが高め
- 収入安定には時間がかかる
即戦力を求められる傾向
若手と同じスタートラインではなく、実績を早く積む努力が必要になってきます。
転職活動はハードルが高め
未経験採用枠は20代向けが多く、30代はポートフォリオの質も重視されることは前提と考えて。
収入安定には時間がかかる
独学だけでは仕事につながりにくいのが実情。
実践経験0からスタートの場合は、ある程度の収入が得られるまで1年以上かかる可能性が高いです。
30代からWebデザイナーを目指すなら、オンラインスクールなどを通じ短期間で基礎を学んだ後、実際の案件に挑戦しながらスキルを伸ばすのが成功のカギと言えるでしょう。
主婦やママデザイナーとして働きたいなら
子育てと両立しながらwebデザインの仕事をする主婦やママデザイナーも増えています。
家庭と仕事のバランスを取りながらうまく継続するには、以下のような工夫を検討してみてください。
- 作業時間の確保が難しい
- 仕事と家庭の両立が大変
- 技術力、実践力が求められる
- 実績がないと仕事が取りにくい
作業時間の確保が難しい
作業時間を確保するには、朝や子どもが寝た後の時間を活用。
また、隙間時間を有効に使うことも重要なポイントになってきます。
パソコンだけでなくスマホでも必要な作業や学習が少しでも進められるように、必要なアプリを導入しておくことをおすすめします。
仕事と家庭の両立が大変
1人で抱え込まず、家族の協力を得ながら調整しましょう。
仕事内容や、現在直面している問題などを普段から話しておくことで、理解が得られやすくなります。
技術力、実践力が求められる
意欲的に学習し、架空の依頼に実践することでスキルアップを目指すのは有効な手段。
何を求められている依頼なのかを具体的に設定し、様々な仕事にチャレンジするのが良いですね。
実績がないと仕事が取りにくい
無料のポートフォリオサイトを作ったり、SNSで発信したり。
待っているだけでは仕事は得られませんので、自らアピールしていく努力が必要ですよ。
これらのことがクリアできれば、主婦の副業やママデザイナーとしてのメリットを存分に感じることができますね。
- 在宅ワークが可能
- 時間の融通が利きやすい
- デザイン経験が子育てに活きる
在宅ワークが可能
クラウドソーシングやフリーランス案件なら、自宅で仕事ができます。
2歳~3歳頃までの小さなこどもを育てているママさんにも嬉しいですよね。
時間の融通が利きやすい
納期はあるものの、時給制ではないため、自分の都合のよい時間に作業をすることが可能。
工夫は必要ですが、比較的子育てと両立しやすいと言えるでしょう。
デザイン経験が子育てに活きる
近年の学校教育では、教科学習以外の事柄にも、自ら意欲的に取り組む環境づくりを推進しています。
自宅でママが仕事をしている姿は、こどもにとってwebデザイナーの仕事が身近に感じられたり、デザインを学ぶきっかけに繋がる可能性が◎
主婦やママデザイナーとして活躍するには、最初は小さな仕事から始め、実績を積んでいくのが理想ですよ。




焦らず、自分のペースで成長していきましょう。
「webデザイナー辞めたい」に関するよくある質問
その他、「webデザイナーやめたい」に関するよくある質問がこちら。
- よく見る「webデザイナーになりたいとか言ってる奴」って何?
- 未経験ママデザイナーの炎上とは?
- webデザイナーは頭悪い人の仕事なの?
- webデザイナーは一生続けられる仕事?
それぞれ詳しく回答していきますね。
よく見る「webデザイナーになりたいとか言ってる奴」って何?
2chという掲示板で、webデザイナーの現実について語られ、話題になった言葉です。
以後SNSなどを中心に、「憧れだけで現実を知らない人」への皮肉として使われたり、逆に挑戦を応援する意味で使われることもあります。
未経験ママデザイナーの炎上とは?
「未経験の主婦がWebデザインで簡単に稼げる」と宣伝し、批判を受けているものです。
実現不可能に近い高収入を、主婦でも短時間で実現できることをアピールしているため、現役webデザイナーたちからも反感を買ってしまっています。
webデザイナーは簡単な仕事ではありませんが、未経験者も、実績を積みながらスキルアップを目指していきましょう。
webデザイナーは頭悪い人の仕事なの?
いいえ、そんな事はありません。
「webデザイナーは、頭悪い人が就く仕事」という考えは、ノーコードツールの普及もあり、「誰でもできる」と思われがちなため。
しかし、実際の仕事では論理的思考力や、頭の良し悪しとは関係のないクリエイティブな能力も必要になってきます。
「頭悪い人の仕事」という言葉は気にしないのが吉ですよ。
webデザイナーは一生続けられる仕事?
もちろん続けることが可能です。
webデザイナーの仕事では、技術の進化が早いため、新しいトレンドに常に適応し続ける必要があります。
継続的な学びも怠らないようにしましょう。
また、ディレクションやマーケティングなどのスキルを身につけておくと、将来の選択肢がより広がるので、あわせて検討してみてくださいね。
まとめ|webデザイナーをやめたい理由と未来の展望
今回の記事では、webデザイナーをやめたくなる・やめとけと言われる理由や、今後のキャリアについて詳しく解説しました。
今回のまとめ
- webデザイナーは、クライアント対応が大変
- 学びの継続や長時間労働もやめたい理由のひとつ
- 離職率や挫折率は高い傾向
- スキルを活かせる道は多い
- 副業にするには、営業力や経営力も必要
- 未経験も可能だが意欲的に学び続けることと実績が重要
webデザイナーの仕事は、正しい知識と戦略を持って取り組めば、長く続けることも可能です。
もし「やめたい」と思ったら、自分の強みを見直し、より適した働き方を考えてみるのもよいでしょう。