Webデザイナーとしてのキャリアを考えた時に、「資格って本当に必要なの?」と疑問に思ったことはありませんか?
特にウェブデザイン技能検定は、「意味がない」と言われることもあり、取得すべきかどうか迷う人も多いでしょう。
結論を言うと、特に3級などは、持っているだけで仕事が増えるような重要な資格ではありません。
しかし、使い方によっては、十分有益な資格となります。
この記事では、未経験からWebデザイナーを目指す人にとって、どの程度役立つ資格なのか?を深掘り。
また、試験に合格するための勉強方法や過去問の活用法についてもお話もしていきたいと思います。
この記事で分かること
- ウェブデザイン技能検定は本当に意味ない?
- 意味ないと言われる理由とは
- 3級の試験内容と勉強方法・勉強時間の目安
- 就活や仕事への活かし方
- 知恵袋などよくある質問と回答
ウェブデザイン技能検定の価値を正しく判断し、より良い選択に繋げてもらえたら嬉しいです。
ウェブデザイン技能検定は意味ない? メリットを解説
Webデザインに関するスキル資格の一つとして、ウェブデザイン技能検定があります。
この資格は国家資格として認定されており、一定の知識や技術を持っていることを証明するものです。
では、ウェブデザイン技能検定は、「本当に意味ない」のでしょうか。詳しく見てい見ましょう。
ウェブデザイン技能検定は意味ない?
ウェブデザイン技能検定は全く無意味というわけではなく、目的や活用方法によっては役立つこともあります。
確かに、ウェブデザイン技能検定について調べると、「意味がない」という意見を目にすることも。
しかし、ウェブデザイン技能検定は以下のように活用することが可能です。
- 未経験者がスキルを体系的に学ぶ
- 案件応募時に企業へアピールできる
特に実務経験がない場合、スキルを証明するための手段として活用できるでしょう。
すでにWebデザイナーとしての実績があり、ポートフォリオや過去の案件でスキルを証明できる場合は、資格よりも実績が重視される傾向にあります。
意味ないと言われる理由1「実務では役に立たない?」
ウェブデザイン技能検定が「意味ない」と言われる理由の一つに、「実務で役に立たない」という意見があります。
試験範囲には基礎的な知識が多く含まれる一方、最新のトレンドや実際のデザイン業務についてはカバーしきれない部分もあるかもしれません。
しかし、この資格には以下のようなメリットがあります。
- 基本知識を習得できる
- Web制作のルールを理解できる
- クライアントや企業に知識を証明できる
応用や実際の現場での適応は後からでも大丈夫。基礎知識は原点にして、とても重要なものです。
特に初心者や未経験者にとっては、知識の土台を作る上で有益な資格と言えるでしょう。
意味ないと言われる理由2「資格より実績が重視される?」
Web業界では「資格よりも実績が重要」と言われることが多く、これが「ウェブデザイン技能検定は意味がない」とされる理由の一つです。
確かに、企業が採用時に最も重視するのは、過去の制作実績やポートフォリオですが、資格がまったく意味を持たないわけではありません。
- 未経験者にとっては意欲のアピールにもなる
- 企業によっては資格を評価する
- 案件によっては必要になる場合もある
資格だけで採用や案件獲得に直結することはほぼありませんが、「知識があることの証明」として活用できる場面は多々あるのです。
クライアントによっては資格の有無を確認することがあり、時に有益な資格にもなり得るでしょう。
意味ないと言われる理由3「コーディングが苦手でも合格できる?」
ウェブデザイン技能検定は、試験に学科と実技があるものの、3級はコーディングスキルがあまりなくても合格できる ため、「意味がない」と言われることがあります。
3級においては、基礎知識の理解を問う内容が中心で、実技試験の難易度もそれほど高くありません。
しかし、コーディングが得意でなくても合格できることを「意味ない」と表現するのは安直かもしれないですよね。
- 初心者が無理なく挑戦できる
- デザイン寄りのスキルが求められる場面もある
実務において、コーディングスキルが求められることはもちろん多いですが、デザインが重視される仕事では、資格の知識が役立つこともあります。
また、資格取得を通じて、コーディングが苦手な人が一歩を踏み出すきかっけなることも。
これらのことから、ウェブデザイン技能検定が「意味ない」ということはなく、むしろ一定の価値があることが分かるでしょう。
そもそもウェブデザイン技能検定ってどんな資格?
ウェブデザイン技能検定は、厚生労働省が認定する国家資格で、Webデザインに関する知識や技術を評価する試験です。
試験日程や、ウェブデザイン技能検定1級、2級、3級の求められるスキルを確認しておきましょう。
検定の試験日程について
ウェブデザイン技能検定 3級の試験は、年に4回ほど実施されます。試験日程は年度ごとに異なるため、必ず公式サイトで最新情報を確認してくださいね。
令和7年1月時点では、令和7年は2月16日(日)のみ試験実施が発表されています。

ウェブデザイン技能検定の申し込みは、実施日のおよそ1か月半〜2か月前から開始されるケースが多くなっています。
受験申請期間は2週間ほどとなっていますので、早めに計画を立て、余裕をもって申し込んでくださいね。
- 申し込み…1か月半~2か月前開始
- 申請期間…約2週間
当たり前のことですが、試験に必要な持ち物や受験票の確認も忘れずに!
試験日が近づいたら、これまでの学習内容を総復習し、自信を持って試験に臨むのが吉ですよ。
ウェブデザイン技能検定、各級で求められるスキルは?
1級、2級、3級の3つのレベルがあり、それぞれ試験の難易度や求められるスキルが異なります。
3級
Webデザインの基礎知識や基本的なコーディングスキルが問われる初級レベルの試験で、これからWebデザインを学びたい人や未経験者向けの内容が中心です。実技試験では、HTMLやCSSを使った簡単なページ作成が求められます。
2級
2級になると、実務レベルのスキルが求められ、デザインの応用力やサイト運営の知識も試されます。試験では、より高度なレイアウト設計やWeb標準の理解が必要になります。
1級
実務経験があるプロ向けの試験で、Web制作の高度な専門知識に加え、プロジェクト管理やディレクション能力も評価されます。筆記試験と実技試験の難易度が高く、合格率も低めとなっています。



学科試験ではWebデザインに関する知識を問われ、実技試験ではデザインやコーディングのスキルが評価されます。
理論だけでなく、実際にWebサイトを作成できる能力があるかどうかが試されるのです。
ウェブデザイン技能検定3級 過去問の傾向と3級 2級 1級の難易度
過去問を活用することで、出題パターンを理解し、本番に備えることができますよね。
ここでは、ウェブデザイン技能検定3級の過去問の傾向や、各級の難易度をきっちりおさえておきましょう。
ウェブデザイン技能検定の難易度
ウェブデザイン技能検定の難易度は級によって大幅に異なり、3級は独学でも合格可能ですが、2級以上では実技試験も学科試験も難易度が高くなります。
各級のおおよその合格率は以下の通りです。
- 3級…60~70%前後
- 2級…30~40%前後
- 1級…10~20%前後
1級の受験資格は、その道の大学や学科を卒業していない場合では、7年以上の実務経験が求められるほどです。
上位の級は検定の勉強を頑張るだけでは取得できないのですね。
ウェブデザイン技能検定 3級 過去問の傾向は?
ウェブデザイン技能検定 3級を受験する際、最も効果的な学習方法の一つが過去問を解くことです。
特に、学科試験では同じような問題が繰り返し出題されることがあるため、過去問を解くことで効率よく知識を定着させることが可能です。
実技試験においても、過去の課題を参考にしながら対策を進めることで、本番に近い形で練習することができます。
例えば3級の学科試験では、以下のような問題が出やすい傾向にあります。
- HTML・CSSの基本的なコーディング
- インライン要素やブロック要素などの特性
- 画像形式の特性(例:GIF、PNG、JPEGの違い)
- アクセシビリティに関する知識
- 色彩に関する基礎知識や指定方法など
ウェブデザイン技能検定の過去問を解く際のポイントとして、ただ解くだけでなく、間違えた問題の解説をしっかりと確認し、理解を深めることが大切です。
時間を計りながら本番同様の環境で取り組めば、試験のペース配分にも慣れることができます。
以下が実際の試験時間です。
学科 | 実技 | ペーパー実技 | |
---|---|---|---|
3級 | 45分 | 60分 | – |
2級 | 60分 | 120分 | – |
1級 | 90分 | 180分 | 60分 |
ウェブデザイン技能検定1級の実技では180分…!かなりの長時間で集中力が必要そうですね。
この記事を読んでいる方の多くは、3級を目指しているかなと思いますので、学科45分、実技60分の中でうまく時間配分ができるように準備しておきましょう。
ウェブデザイン技能検定 過去問の活用法
では、過去問を効果的に活用するための3つのポイントをご紹介します。
- 最新の過去問を入手する
- 出題傾向を分析する
- 時間を計って模擬試験を行う
1. 最新の過去問を入手する
試験の内容は年々変化するため、最新の過去問を入手して対策を進めることが重要です。公式サイトや教材を活用し、できるだけ新しい問題に触れましょう。
ウェブデザイン技能検定の公式ページにて、過去3回分の試験問題と正答が公開されていますよ。
2. 出題傾向を分析する
過去問を解くことで、頻出分野や苦手分野を把握できます。ウェブデザイン技能検定で特に繰り返し出題されるテーマを重点的に学習することで、効率的に得点を伸ばすことができます。
3. 時間を計って模擬試験を行う
実際のウェブデザイン技能検定の試験時間に合わせて過去問を解くことで、本番の緊張感に慣れ、スムーズに解答できるようになります。また、時間配分の感覚をつかむためにも、制限時間を設けて取り組むことが重要です。
ウェブデザイン技能検定は知恵袋でも話題!合格のコツは?
ウェブデザイン技能検定について調べると、知恵袋などのQ&Aサイトで多くの質問が投稿されています。
ウェブデザイン技能検定は、「独学で合格できるのか?」「どのテキストを使うべき?」など、受験を考える人が抱える疑問は様々です。
ここでは、知恵袋でよく話題になる質問の傾向と、合格に向けたポイントをまとめて解説します。
知恵袋で多く見られるウェブデザイン技能検定の質問
ウェブデザイン技能検定に関する知恵袋では、試験の難易度や独学での合格の可否について、相談が寄せられる傾向にあります。
- 「ウェブデザイン技能検定は独学でも合格できますか?」
- 「試験対策におすすめのテキストや教材は?」
- 「取得すると今後のキャリアに有利ですか?」
回答は、知恵袋ならではの直球的な声が多く並んでいましたが、要約して以下でご紹介します。
よくある質問の回答
ウェブデザイン技能検定の受験者が抱える疑問について、知恵袋での数々のアドバイスや筆者の意見も踏まえて、回答をまとめました。
A. はい、可能です。3級は基礎的な内容が多く、テキストと過去問をしっかり学習すれば独学でも合格できます。ただし、時間管理と計画的な学習が重要です。
A. 公式サイトでも紹介されている過去問集がおすすめです。加えて、Webデザインの基礎が学べるオンライン講座や書籍も活用すると理解が深まります。
A. 資格の必要性はあまりなく、キャリアに有利に働くこともほぼありません。
資格よりも実際のスキルと経験が重要です。
知恵袋の検定情報も活用しつつ、自分に合った学習法を見つけて合格へと繋げてくださいね。
ウェブデザイン技能検定3級 独学の勉強方法と勉強時間
ウェブデザイン技能検定3級では、基礎的な知識を問われるため、正しい勉強方法を実践すれば独学でも十分合格が可能です。
ここでは、勉強時間の目安やおすすめのテキスト、効果的な学習スケジュールについて詳しく解説します。
ウェブデザイン技能検定 3級 独学の勉強時間
ウェブデザイン技能検定 3級に合格するために必要な勉強時間は、個人のスキルや知識レベルによりますが、一般的には 50〜100時間 が目安とされています。
未経験者の場合では、HTMLやCSSの基礎から学ぶ必要があるため、100時間以上の学習が推奨されます。


短期間で効率的に学習するためのスケジュールも後ほどご紹介しますね。
ウェブデザイン技能検定 3級 独学のテキスト選び
適切な教材を選ぶことで、学習の効率が大幅に向上します。以下は、受験者におすすめの教材です。
1. 3級ガイドブック
『ウェブデザイン技能検定 3級ガイドブック』 編著:内田祐生(インターネットスキル認定普及協会認定講師) は、検定試験の出題範囲を広くカバーしており、ぜひ購入しておきたい一冊です。
2. 過去問題集
『改訂版 ウェブデザイン技能検定3級 過去問題集』 著作:特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会 は、検定の主催団体が著作の過去問集。実際の試験問題に慣れるためには必須と言ってもよいでしょう。
3. 現場のプロの1冊
『現場のプロから学ぶCSSコーディングバイブル』 著作:田村 章吾 は、実際のプロの視点からの道しるべ。CSSの基礎スキルからのステップアップを実践的に学ぶために有効ですよ。
効果的な勉強法とスケジュール
ウェブデザイン技能検定 3級に向けた学習計画は、以下の3ステップをおさえれば、短期間で効率的に学ぶことができおすすめです。
- Step1.基礎知識のインプット(1〜2週目)・3級ガイドブックなどで、基礎知識をインプット
・HTML・CSS・Webデザインの基本を学ぶ
・オンライン学習サービスを活用して実践的に理解する - Step2.過去問演習と復習(3〜4週目)・過去問を解き、試験の出題傾向を把握する
・間違えた問題を重点的に復習する
・実技試験対策として、簡単なWebページを実際に作成してみる - Step3.試験直前対策(試験1週間前〜当日)・模擬試験を実施し、本番と同じ環境で解答練習を行う
・最後の総復習として、要点をまとめたノートを見直す
上記のスケジュールで、着実に合格へと近づけるはずです!ぜひ計画的に勉強を進めてくださいね。
ウェブデザイン技能士は就活や仕事に活きる? よくある質問
今回は、ウェブデザイン技能検定が意味ないかについて解説してきましたが、最後に「仕事に活きるかどうか」など、受験者がよく抱える疑問もQ&A形式でまとめました。
- ウェブデザイン技能検定は履歴書に書けますか?
- ウェブデザイン技能検定3級は就職に役立つ?
- 3級でもウェブデザイン技能士を名乗れますか?
- ウェブデザイン技能士はどのような仕事に活きますか?
ウェブデザイン技能士の肩書きや履歴書への記載、就職への影響など、知恵袋の話でご紹介した内容とは違った質問をピックアップしています。あなたの疑問解消に繋がれば幸いです。
ウェブデザイン技能検定は履歴書に書けますか?
はい、履歴書に記載できます。
特に、未経験者やこれからWebデザイナーとしてキャリアを築こうと考えている方にとっては、基本知識や意欲の証明として有効です。
ウェブデザイン技能検定3級は就職に役立つ?
3級はWebデザインの基礎的な知識を証明できる資格ですが、単独で就職に直結することは少ないです。
特に3級では資格を持っているだけでは採用の決め手にはなりにくいです。ポートフォリオや実績も合わせてアピールすれば、スキル証明の説得力が増しますよ。
3級でもウェブデザイン技能士を名乗れますか?
はい、3級に合格すれば「ウェブデザイン技能士3級」と名乗ることができます。
ただし、実務経験を証明する資格ではなく、あくまで基礎的な知識・技能を持つことの証明になります。
ウェブデザイン技能士はどのような仕事に活きますか?
Web制作やデザイン業務はもちろん、企業のWeb担当やマーケティング分野でも活かすことができます。
Web制作会社ではデザイナーやコーダーとして、また、企業の広報・マーケティング部門では、Webサイトの更新やバナー制作、LP(ランディングページ)の改善などに活用できますよ。
まとめ|ウェブデザイン技能検定は未経験者には意味あり
ウェブデザイン技能検定は、その道を目指す人が必ず取得すべきものではありませんが、未経験者や基礎スキルを証明したい人にとっては有益な資格となり得ます。
今回の記事をまとめると以下の通りです。
今回のまとめ
- 3級は特に重要な資格ではない
- クライアントは資格よりも実績を重視する傾向
- だが初心者や就職を考える人には一定のアピールになる
- 3級は独学でも合格を目指せる
- 勉強ステップは基礎→過去問→模擬試験と総復習
試験勉強を通じて知識を深め、実際のWebデザインの制作経験を積むことで、より有利なキャリアを築くことができるでしょう。
まだ実績がない方は、案件獲得や就職・転職などにぜひ役立てて下さいね。