主婦×フリーランスの両立

生後3ヶ月で仕事復帰は、しんどい&無理!退職して在宅での働き方も。2児母フリーランスが解説

生後3ヶ月で仕事復帰は、しんどい&無理!2児母フリーランスが解説。

育休明け、仕事復帰を目前に控えた産後3ヶ月。

「体調はまだ完全じゃない」「子どもを預けるのが不安」「職場に迷惑をかけないか心配」——そんな声が多く聞かれます。

この記事では、「生後3ヶ月 仕事復帰 しんどい」と感じる理由を整理しつつ、今の状態が普通であること、そして心と体に優しい働き方のヒントをお伝えします。

この記事で分かること

  • 生後3ヶ月での仕事復帰がしんどいと感じる理由
  • 他のママたちの復帰タイミングや平均データ
  • フルタイムが難しいときの働き方の見直し方
  • 職場とのスムーズなコミュニケーションの工夫
  • 在宅勤務・パート勤務という選択肢
  • よくある悩みとその対処法

生後3ヶ月での仕事復帰はしんどい?体調・環境・不安を整理

生後3ヶ月での仕事復帰は、想像以上にしんどいと感じる人が少なくありません。
「体は元に戻っていない」「夜まともに眠れていない」そんな状況での復帰は、心身に大きな負担となります。

CHECK
  • 体調が戻りきっていないのが実情
  • 育児との両立に悩む声も多数
  • 精神的・環境的なストレスも無視できない

まずは、自分の体調や家庭環境、不安要素を整理し、「今、働ける状態かどうか」を冷静に見極めてみましょう。

産後3ヶ月の体調はまだ回復途中

千葉大学の研究をまとめた産婦人科のブログでは、「産後の女性の心と体は、6か月経ってもまだ万全ではない」というデータが示されています。

参考:佐野産婦人科 ブログ「産後のお母さんは6ヶ月経っても、まだご自身の体調は万全とは言えません」

また、回復に要する一般的な目安期間も以下の表にまとめてみました。

✦ 出産後の回復にかかる期間の目安は

回復するもの 目安期間 備考
子宮・出血の回復 6〜8週間 医師の診察で「回復」かどうか判断
骨盤や筋肉の回復 3〜6か月 骨盤矯正やリハビリが必要になる場合もある
体力・睡眠不足の回復 数か月〜1年近く 夜間授乳や育児ストレスが継続
メンタルの安定 半年〜1年または個人差あり 産後うつや不安障害などの可能性も

育児と睡眠不足が重なると、回復はさらに遅れることでしょう。

とくに帝王切開の場合は傷の治りに時間を要し、慢性的な疲労感や腰痛・関節痛などに悩まされる方も多いです。

つまり、生後3ヶ月の段階では、まだまだ回復期間中というママが多い状況です。

睡眠不足とホルモン変化による精神的負担

また、体の状況のみならず、精神的負荷も無視できない大きな問題。

生後3ヶ月の赤ちゃんはまだ昼夜の区別がついておらず、夜間の授乳や抱っこが必要です。断続的な睡眠が続くことで、集中力の低下や気分の落ち込みなど、産後うつに近い症状が現れることもあります。

ホルモンバランスの乱れも精神面に影響を及ぼしやすく、「理由もなく涙が出る」「些細なことでイライラする」といった声も珍しくありません。

望んで望んで生まれた命。それでも、私も睡眠不足など複合的な原因から、自分が何をしてるのか分からなくなって泣いていました。

復帰に向けた環境整備の重要性

このように、産後のママには驚くべき程の負担がかかっています。体調が良くなり、仕事にも復帰するためには、職場や家庭の環境整備が大きなカギになってくるんです。

  • 家族のサポートがあるか
  • 保育園の送り迎え体制が整っているか
  • 職場の理解があるか

などが、環境の具体的要素。

復帰を前提にするのではなく、「復帰する準備が整っているかどうか」で判断する視点も大切です。

産後3ヶ月での復帰は早い?他の人の平均や実例から見えてくること

産後3ヶ月での仕事復帰を悩んでいる方は、他の方がどうしているかが気になりますよね。

実際、多くの方が半年〜1年ほどの育休を取得しており、3ヶ月での復帰は決して一般的とは言えません。

CHECK
  • 育児休業の平均取得期間は約10ヶ月
  • 3ヶ月復帰は制度上可能でも、現実には
  • 他の人の体験談を知り、自分の状況を客観的に見直す

ここでは、統計や他のママたちの声を通じて、「自分だけが遅れているわけじゃない」と安心できる視点をお届けします。

育休取得の平均は約10ヶ月

厚生労働省の調査によると、女性の育児休業の期間は、9割以上が6ヶ月以上です

出典:厚生労働省 「令和5年度育児休業取得率の調査結果公表、改正育児・介護休業法等の概要について」

中でも、1年前後の育休を取得するケースが最も多くなっています。

一方、家庭の事情や職場の制度により、3〜6ヶ月で復帰せざるを得ない人も一定数いますが、それは決して容易なことではありません。

3ヶ月復帰の実例には「後悔の声」も

ネット上の体験談や口コミでは、「3ヶ月で復帰したけど、やっぱり早すぎた」「毎日ヘトヘトで仕事にならない」といった声が目立ちます。

特に初産であれば、生活リズムがつかめていない時期であることも多く、復帰直後に体調を崩す人も少なくありません

さらに。今、無理をすると、体が戻らないですよ!

筆者も1人目出産後は、かなり早い段階から動き回っており…。
そのせいで産後2年ほど経っても骨盤が締まりきらず、痛みを感じていました。

それを教訓に2人目の出産では、きちんと骨盤ベルトをつけて、最低6か月は動き回らないように心がけました。
今はその子も3歳ほどになりますが、出産に関係する体の不具合は感じていません◎

産後にきっちりと休んでケアしておくことが、本当に大切なんです。

無理に平均に合わせなくていい

周囲のママ友やSNSの情報に影響され、「もう仕事している人もいるし、自分もそろそろ…」と焦る気持ちも出てきますよね。

でも、復帰のタイミングは一人ひとり違って当然。

平均値はあくまで目安であり、自分の体と生活に合っているかどうかが最も重要です。

職場とのコミュニケーション|無理せず復帰するために大切なこと

生後3ヶ月での仕事復帰を望まないのであれば、職場との関係性やコミュニケーションの不安を解消するのが、まず1つの方法です。

CHECK
  • 「しんどい」を一人で抱え込まない
  • 復帰前から職場と連絡を取り合っておく
  • 妥協ではなく“調整”と捉える姿勢がカギ

「迷惑をかけたくない」「期待に応えたい」と思うあまり、無理をしてしまう気持ちもすごく分かるのですが、ここでは、心身に負担をかけすぎず、無理なく復帰するために意識したいポイントをご紹介します。

復帰前に“本音”を話せる関係を築いておく

復帰の1〜2ヶ月前には、上司や人事担当者と連絡を取り合い、体調の様子・家庭のサポート体制・理想的な働き方などをすり合わせておくことが重要。

一方的に職場に合わせようとするのではなく、現状を丁寧に伝えることがポイントですよ。

「迷惑をかけないように」が先行すると、かえって無理を重ねてしまう原因になります。

遠慮せず「できないこと」を共有する勇気も必要

「残業は難しい」「急なお休みが入るかも」など、不安な要素はなるべく事前に伝えておくのがベストです。

すべてに対応しようとせず、できる範囲を明確に伝えることが、信頼関係を築く第一歩

無理をして体調を崩してしまっては、結局誰にとってもプラスになりません。

周囲の理解があるだけで“しんどさ”は大きく変わる

産後復帰に対して理解のある職場は増えていますが、実際には部署や上司によって対応に差があるのも現実。だからこそ、自分から働きかけることが重要なのです。

たとえば、「○曜日は通院があるため定時で帰りたい」など、具体的に伝えることで相手の理解も得やすくなります。

生後3ヶ月でフルタイム復帰は厳しい!働き方を見直すサイン

生後3ヶ月でフルタイムに戻ることは、法律上は可能でも、体力的にも精神的にも非常に負担が大きいものだと理解できましたよね。

生後3ヶ月での仕事復帰を望まないなら、在宅ワークなど他の選択肢を検討するのが2つめの方法です。

CHECK
  • 身体と心からの要注意サイン
  • 「続けられるか」より「続けられる状態にできるか」で考える
  • 柔軟な働き方が選べる時代に変化している

この章では、「いまの働き方で本当に大丈夫?」と立ち止まるべきサインと、柔軟な選択肢についてご紹介します。

在宅勤務やパート勤務という選択肢もある

在宅勤務や時短パートは、現在多くの企業で対応が広がっています。

特に、Web系や事務職などのデスクワークでは在宅OKな案件も増加中です!

「今は体力が心配だけど、働き続けたい」と考えるなら、これらの選択肢を検討してみる価値は十分にあります。

当ブログ 「未来ノート」 でも、フリーランスとして活躍したい初心者に向けて、たくさんのヒントをお届けしています。参考にしてもらえたら嬉しいです。

「毎朝泣いてしまう」「帰宅後寝落ちする」は要注意サイン

気力だけで乗り切ろうとすると、ある日突然、限界がきてしまうことも。

☟ これらは要注意サインになります。

  • 出社前に毎回泣いてしまう
  • 帰宅後すぐ寝落ちしてしまう
  • 食事や家事に手が回らない

こんなサインが出ていたら、働き方の見直しを真剣に考えるタイミング。

自分を責めるのではなく、「この状態をどう調整するか」に目を向けてみましょう。

働き方を変える=キャリアを諦めるではない

フルタイムをやめることは、キャリアの後退ではありません。

むしろ、持続可能な働き方を選ぶことが、長期的に見て安定したキャリアを築く鍵

現代では、フリーランスや副業など、自分に合った働き方を選びやすい環境も整ってきていますから。

大切なのは「今の自分に合うペースで働けているかどうか」なのです。

生後3ヶ月での仕事復帰によくある疑問とその答え

生後3ヶ月での仕事復帰に不安を抱く方が、その他に悩む疑問もまとめました。

QUESTION
  • 産後3ヶ月の体調や疲れ具合はどうなの?
  • 他の人はどのタイミングで復帰してる?
  • 体力や仕事復帰率についても気になるところ

それぞれ簡潔に回答していきます。

産後3ヶ月の疲れはピークですか?

はい、多くの方にとって産後3ヶ月前後は心身の疲れがピークになりやすい時期です。

赤ちゃんの夜泣きによる睡眠不足や授乳による消耗、ホルモンバランスの乱れなどが続くため、慢性的な疲労を感じやすくなります。
また、産後うつの兆候が出る人もいるため、「なんとなくしんどい」を軽視せず、自分の体調と向き合うことが大切です。

女性の産後の仕事復帰率は?

令和5年発表のデータにて、2015~2019年の出産後継続就業率は、約7割。

出典:厚生労働省 「第一子出産前後の妻の継続就業率・育児休業利用状況」

ですが逆に、出産退職を選んだ人は約3割いるということも事実です。必ず復職しなければならないといったことはありません。ママと赤ちゃん、ご家族の状況を踏まえ、焦らず判断しましょう、

産後の体力が戻るまでにはどれくらいかかりますか?

体力がある程度回復するには産後6ヶ月〜1年かかる人が多いです。

筋力や内臓機能の回復には時間が必要で、特に帝王切開や難産を経験した方はさらに慎重な対応が必要です。もちろん個人差がありますので一つの目安程度にお考え下さい。
「もう動ける=完全回復」ではないため、見えにくい疲労も含めてケアする意識を持ちましょう。

育休復帰 いつが多い?

子どもが1歳になるタイミングが最も多いです。

これは育休の満了時ということですね。企業や保育園の事情によっては、1歳半・2歳まで延長することもあります。
生後3ヶ月での復帰は、やや珍しい部類に入りますが、保育園の事情や家計の都合などから選ばれるケースも一定数あります。どうしても3ヶ月で復帰が必要な場合は、情報収集しながら自分の最善を選んでくださいね。

まとめ|生後3ヶ月の仕事復帰は、他の働き方もよく考えて

生後3ヶ月での仕事復帰は、心も体もまだ不安定な時期。

しんどいと感じるのは当然のことで、自分を責める必要はまったくありません。

「復帰するのが当たり前」ではなく、「自分のタイミングで大丈夫」「他の働き方もたくさんある」と考えることが、長い目で見るととても大切です。

今回のまとめ

  • 生後3ヶ月の仕事復帰は早めの部類に入る
  • 体調面では疲労が蓄積しやすく、注意が必要
  • 平均的な復帰タイミングは6ヶ月〜1歳前後が多い
  • 職場と丁寧に連携し、無理のない働き方を選ぶことが大切
  • 在宅やパートなど柔軟な働き方を検討してみて
  • 育休復帰の時期も人それぞれでOK、自分を優先しよう

育児と仕事の両立に正解はないからこそ、周囲の声よりも「自分と子どもに合ったペース」で進めていくのが1番です。

一緒に頑張りましょう!応援しています。

この記事を書いた人
aika

ブログディレクター

未経験→フリーランス始動1年目に
月収15~20万円以上を継続して稼げるように。
→同年内に個人事業主となる。

フリーランスを目指す方・フリーランス初心者の方へ
私のノウハウをお伝えします。

得意分野
・グラフィックデザイン
・ライティング
・ECショップ管理

aikaをフォローする
SNSでのシェアはこちら /
タイトルとURLをコピーしました