主婦×フリーランスの両立

【実録】フリーランスの一日のスケジュールとは!多忙な2児母のリアル

【実録】2児母・主婦フリーランスの一日のスケジュール

フリーランスって自由そうに見えるけど、実際どうなの?──そんな疑問はよくありますよね。

実際のところ、子育て・家事と両立しているフリーランスの場合、一日のスケジュールは想像以上にハードです。

この記事でわかること

  • フリーランスのリアルな一日のスケジュール例
  • 職種別のタイムスケジュール(エンジニア・ハンドメイド・Webライター)
  • 自由と効率を両立させるための工夫やコツ
  • よくある疑問への答え(労働時間・稼げる仕事など)

それでは早速見ていきましょう!

フリーランスは本当に自由?私の一日のスケジュール

自由でラクな働き方だと思われることもあるフリーランスですが、実際はどうなのでしょうか?

主婦フリーランスである、私の一日のスケジュールを記録してみました。

どういった人のスケジュールかが分からないと、参考にしづらいと思いますので、先に簡単な状況説明をしておきますね。

スケジュールの前提条件

まず、私と家族の状況がこちら。

Profile
  • 2児の母、4人家族
  • 上の子は小学生、下の子は保育園児
  • 完全在宅のフリーランスとして活動中
  • 仕事内容は、グラフィックデザイン・ECサイト運営管理・SNS運用代行など
  • 夫のサポートが期待できるのは、平日は19時以降のみ(仕事時間の関係上)

私の場合、毎日の継続受注案件と、依頼ごとに対応する案件がありますので、日によってバラツキが大きいかなと思います。

それでは、ある一日の主婦フリーランスのスケジュールを見てみましょう。

月~金曜日|主婦フリーランスの一日

所要時間 時間帯 スケジュール内容
1時間30分 7:00~8:30 起床・朝食・こども2人のお世話・身支度
20分 8:30~8:50 保育園へ送迎
15分 9:00~9:15 メールチェック・返信・ECサイトの注文確認
1時間15分 9:15~10:30 案件①|企業様のSNS投稿作成1本
(企画&ビジュアル作成&予約投稿)
15分 10:30~10:45 案件②|ECサイトの注文対応
30分 10:45~11:15 案件③|グラフィックデザイン
(画像作成の修正対応)
10分 11:15~11:25 洗濯回す・ちょっとした片付け
1時間15分 11:25~12:40 案件④|ブログ用挿入画像等作成
(途中20分、案件⑤|別件ご依頼の確認・返信等
20分 12:40~13:00 洗濯たたむ・干す
30分 13:00~13:30 昼食
1時間35分 13:30~15:05 案件⑥|記事1本分のライティング(概形完成)
25分 15:05~15:30 ※身支度~子どもの習い事送迎
15分 15:35~15:40 案件⑤|動画用素材作成完了、提出
40分 15:40~16:20 案件⑦|案件③のグラフィックデザインの
次回分確認・作成開始
20分 16:20~16:40 ※子どもの習い事お迎え
30分 16:45~17:15 案件⑦の続き
25分 17:15~17:40 身支度~保育園のお迎え
10分 17:40~17:50 帰宅後の手洗い・着替え等お世話
10分 17:50~18:00 仕事の片付け・洗濯取り込み
50分 18:00~ 晩御飯の支度・昨日洗った食器の整理など
※ここから先の時間はざっくりとした記録です。
30分 18:50~ 子どもの晩御飯お世話・キッチンの片付け
50分 19:20~ 自分と夫の晩御飯・子どものかまちょ対応
仕事のSNS投稿チェック
20分 20:10~20:30 耐え切れず休憩(笑)
30分 20:30~ 晩御飯の後片付け
50分 21:00~ 4人でお風呂
30分 21:50~ 歯磨き・子どもの就寝前のわちゃわちゃに付き合う
22:20~ 寝かしつけ
22:50~ 自分時間・余力があれば仕事or勉強・就寝

平日は大体こんな感じです。忙しい…!

習い事がない日は、上記「※習い事の送迎」の部分もがっつり仕事時間になります。

土・日曜日|主婦フリーランスの一日

✦ 土曜日

土曜日は、夫が月1~2くらいで仕事に行っています。

なので私は、ワンオペで家事・育児をしながら、突発的な案件対応や、やり残した分の仕事1~2件ほどを処理することも。

急ぎの案件がない限り、基本的には土曜保育は利用していません。

✦ 日曜日

日曜日は、自主的な仕事はしないつもりなので、ようやくちゃんとした休みの日!と言っても、子どもにいつも通り「朝ごはん~」と起こされ、家事は普段通りこなします。

そして食品・日用品を買いに行かなければならないし、溜まった掃除・学校に提出するプリントや諸々の確認に追われて、休日というか整理のための日というか、で1週間が過ぎ去るのです…。

はっきり言って、忙しすぎる!

いやほんと、休む暇がない。

子どものイヤイヤ発動で、大幅にスケジュールが乱れる時もあるし、世の中のお母さんみんな、すごく頑張ってますよ。

平日日中にも家事を挟めるのは、フリーランスならではのメリットですが、無理やりスケジュールに詰め込んでいる感じで、決して楽ではないですね。

自主的に休憩を取るのがなかなか苦手なので、いつも夕方には、栄養ドリンクをチャージしています。汗

これが月末・月初だと…

  • 請求書の発行
  • ECサイトの売上集計 など

が追加発生し、ほんと目が回るような忙しさになるんです。

なので、フリーランスの保育園利用を「ずるい」と言わないでもらえたら、とても嬉しいなと思います。

職種や働き方でこんなに違う!スケジュール例3選

さて、ここまでは私の場合の例でしたが、同じ「フリーランス」でも、職種や働くスタイルによって一日のスケジュールは大きく異なります。

ここでは、

CHECK
  • フリーランスエンジニア
  • 在宅ハンドメイド作家
  • 在宅Webライター

の3つの職種のスケジュール例をご紹介しますね。

各職種の違いに焦点を当てるべく、家事・育児のスケジュール感は割愛します。

主婦業については、先ほどの私の例を参考に考えて頂けたらと思います。

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアは、クライアントワークが中心で、納期や会議のスケジュールも比較的固定される傾向に。

タスク量が多いため、規則的な時間管理が求められるでしょう。

時間帯 スケジュール内容
6:30 起床・朝食・身支度・子どもを保育園へ
8:00 開発業務開始(クライアント案件)
12:00 昼休憩
13:00 オンラインMTGや開発作業の続き
17:00 開発業務終了・タスク整理
18:00 子どもお迎え
22:00~ 学習・自己研鑽や趣味の時間

勤務時間は会社員と近いですが、柔軟に休憩や調整ができる点はフリーランスならではのメリットですね。

在宅ハンドメイド作家

在宅でハンドメイド商品を制作・販売しているフリーランスは、夜中の作業も増えがちで、集中力と計画性が重要になります。

時間帯 スケジュール内容
7:00 家事・朝食準備・子どもを保育園へ
9:00 お問い合わせ対応・返信 ※何人からものメッセージ対応は意外と時間がかかります。
10:00 制作スタート(オーダー品・在庫づくり)~梱包
13:00 昼食
13:30 お問い合わせ対応・返信
14:00 出荷に行く
15:00 次の作品の制作
16:00 SNS投稿・商品撮影・出品作業
17:00 こども迎え・家事
21:30~ SNSの管理・間に合わなかった日は、夜の作業

web系の仕事以上に、子どもがいるとほぼできない内容なので、「お迎えに行くまでに、ここまでは製作or梱包しとかないと!」という感じで、いつも時間との戦いです。

Webライター

Webライターの仕事は、慣れてくると1日1本は仕上げられるかなと思いますが、自分の知らない分野の記事だと、ファクトチェックにかなりの時間が必要です。

時間帯 スケジュール内容
7:00 起床・家事・朝食
9:00 構成作成・リサーチ・記事執筆開始
12:00 昼食・家事
13:00 記事執筆続き・校正
16:00 記事最終確認
17:00 納品作業
17:40 子どもお迎え
21:00~ フィードバックがあれば返信・翌日の対応を整理

文字数・業務範囲などによって、かなり負担は違ってきます。

ただ、スマホでもある程度の作業が可能なため、作業時間が分散させやすく、比較的スケジュールの融通が利きやすい仕事と言えるでしょう。

自由だからこそ難しい!フリーランスの仕事を効率アップするコツは

これらのようにフリーランスは自由な働き方が魅力ですが、効率よく働くためには、スケジュールの自己管理が非常に重要になってきます。

フリーランスの仕事を安定させるため、以下の5つのコツを意識してみて下さい。

CHECK
  1. 納期等の管理
  2. それぞれの作業時間を決める
  3. 自分で評価
  4. AIの活用
  5. 生活リズムは崩さない

1. 納期から逆算したスケジュール管理

フリーランスにとって、納期の管理は信頼そのものです。自由な働き方であっても、納期にルーズだと信用を失い、継続的な仕事が得られなくなる可能性もあります。

スケジュール管理に便利なツール例は…

  • Googleカレンダー
  • タスク管理ツール(Trello、Notion) など

締切から逆算して、作業を細かく分けることで、無理のない進行が可能になりますよ。

2. 作業時間は決めておく

フリーランスにありがちなのが、「気づいたら1つの作業に何時間もかけていた…」というケース。

だらだら作業を防ぐためには、時間を意識することが大切です。

作業に取りかかる前に、「このタスクは1時間以内に終わらせる」など終了予定時刻を決めておくことで、集中力がぐっと高まります。

タイマーで計ったり、ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)を活用するのもおすすめですよ。

3. 自分でフィードバック

会社員と違って、フリーランスは上司・同僚からの評価がないですよね。

だからこそ、自分自身で「何がうまくいって、どこを改善すべきか」を見直すセルフフィードバックの習慣が大切です。

数日経ってから作品を見直すと、改善ポイントが分かることも。

また、週末に「今週の成果」「時間の使い方」「反省点」などを振り返る時間をとってみてください。

スケジュール管理・仕事の精度がどんどん上がっていきますよ。

4. AIの力も借りる

近年は、AIツールの活用がフリーランスの業務効率を大きく変えています。

  • ChatGPTをはじめとした文章作成支援
  • Canvaでのデザイン補助
  • Googleスプレッドシートでの自動計算 など

活用できる場面は多岐に渡ります。

「全部自分でやらなきゃ」と思わず、時には”相棒として、AIにうまく頼る”のが、賢い選択なのです。

5. 生活リズムを狂わせない

最後に忘れてはならないのが、生活リズムの安定です。

実は、「朝何時に起きるか」「食事や睡眠をちゃんと取れているか」は、仕事の集中力・精神面にも直結します。

夜中の作業など、ついつい夜更かししてしまうのは分かりますが、
マイルールを定めておくのが得策です。

フリーランスは自律が求められる働き方だからこそ、毎日の基本的な生活習慣を整えることが、結果として仕事の効率にもつながるのですよ。

フリーランス 一日のスケジュールに関するよくある質問と答え

フリーランスには、スケジュール管理の他、収入面の不安もつきものですよね。

ここでは、特によくある3つの疑問にお答えしていきます。

QUESTION
  • フリーランスの1日の仕事時間は?
  • フリーランスで1番稼げる仕事は?
  • 「フリーランスやめとけ」と言われるのは何故?

それぞれ見ていきましょう。

フリーランスは1日何時間働いていますか?

職種や家庭環境によって異なりますが、平均すると1日6〜8時間程度働いている人が多いでしょう。

特に、子育て中のフリーランスは早朝や夜間に作業を分散するなど、生活スタイルに合わせた工夫が必要です。

一方で、「自由な時間が多そう」と思われがちですが、実際には営業や事務作業なども含めると、会社員よりも働いている実感があるという声も少なくありません。

フリーランスで1番稼げる仕事は何ですか?

ITエンジニア、デザイナー、マーケター系(SEO・広告運用)、コンサルタントなどは、比較的単価が高く、収入も安定しやすい傾向があります。

中でもフリーランスエンジニアは、スキル次第で高単価の案件を継続的に受注しやすいため、稼げる職種として人気です。

ただし、稼ぎやすさ=続けやすさではないことも。自分のスキルとライフスタイルに合った仕事を選ぶことが、長期的には収入の安定につながります。

フリーランスやめとけと言われるのは何故?

主な理由は以下の通りです。

  • 収入が不安定で、生活が成り立たないリスクがある
  • 社会的信用が低く、ローンが組みにくい
  • 自己管理力が求められ、働きすぎてしまうことも

ただし、これらはデメリットでもあり、自由度の高さという魅力の裏返しでもあります。

適切な準備と情報収集をした上で独立すれば、充実した働き方が実現できますよ。

まとめ|フリーランスの一日のスケジュールは自由で多忙

フリーランスの一日のスケジュールは自由に見えて、実は工夫と管理の連続。

子育てや家事と両立しながら仕事をこなすには、想像以上に体力も気力も必要です。

それでも「自分らしい働き方」を実現できるのが、フリーランスの大きな魅力ですよね。

今回のまとめ

  • フリーランスの一日のスケジュールは人によって大きく異なる
  • 正社員・外勤同様に忙しい人も多い
  • 納期や時間管理などを怠らないことが重要
  • 生活リズムの維持など、自分を律することも忘れずに
  • 自分なりのルールや工夫で「自由」を味方にしよう

フリーランスの一日のスケジュールに正解はありません。

だからこそ、自分に合った仕事環境で、無理なく継続できる働き方を築いていきましょうね。

この記事を書いた人
aika

ブログディレクター

未経験 → フリーランス始動1年目、月収15~20万円以上を継続して稼げるようになる。→ 同年内、個人事業主に。

フリーランスを目指す方・フリーランス初心者の方へ、少しでも役立つ情報をお届けします。

得意分野…
・グラフィックデザイン
・ライティング
・ECショップ管理

aikaをフォローする
SNSでのシェアはこちら /
タイトルとURLをコピーしました