お金と手続き

フリーランスの勤務先名の正しい書き方とは?屋号なし・在宅ワークでも書ける記載例と各種審査対策!

フリーランスの勤務先名の正しい書き方とは?屋号なし・在宅ワークでも書ける記載例と各種審査対策!

フリーランスとして働き始めたはいいけど「書類などの勤務先名って、どう書けばいいの?」と悩む人は多いですよね。

実は、フリーランスの勤務先名の扱い方は、トラブル回避や信頼獲得の面でもとても重要なポイントです!

この記事で分かること

  • フリーランスの勤務先名に関する基本知識
  • 屋号の意味と必要性
  • 勧誘や詐欺、報酬未払いへの注意点と対処法
  • 実体験から学ぶ断り方・見分け方のコツ

では、さっそく具体的に見ていきましょう。

フリーランスや個人事業主の「勤務先名」はどう書けば正解?

フリーランスや個人事業主が、クレジットカードや賃貸契約などで「勤務先名」を記入する機会は意外と多いものです。

ですが、会社に属さない立場であるため、どう書けば良いか迷ってしまいますよね。

CHECK
  • フリーランス・個人事業主の一般的な勤務先の書き方
  • 屋号がない場合の勤務先の書き方
  • 在宅ワーク・業務委託の勤務先の書き方

まずは、この3パターンでの書き方について詳しく解説します!

フリーランス・個人事業主の一般的な書き方

フリーランスの場合、勤務先名には以下のいずれかを記入するのが一般的です。

  • 「なし」
  • 「自営業」
  • 「フリーランス」
  • 「個人事業主」
  • 屋号(ある場合)

開業届を出していて屋号がある場合は「屋号」を勤務先名として記載します。

屋号とは?
屋号とは、フリーランスや個人事業主が仕事をする際に使う「ビジネス用の名前」のこと。
開業届提出時などに決定できます。名刺や請求書にも使用可能で、信頼感の向上にも繋がるものです。

例えば、屋号は以下のように自由に決められます!

  • 「Kira Design(キラデザイン)」…Webデザインやグラフィックデザインの仕事をしている個人事業主が使う屋号。
  • 「おうちでライター。」…主婦が自宅でライティング業をしている場合の親しみやすい屋号。
  • 「Sunlight Works」…翻訳やライティングなど、明るく前向きなイメージを伝えたいフリーランス向けの屋号。
  • 「田中商店」…昔ながらの和風な名前で、地元密着型のサービス(修理・販売など)に使われやすい。

自分のサービスのイメージや強み、信頼感を伝えられる名前にするのです!

屋号なしの場合は?個人名のみでの勤務先名の書き方&信頼性の保ち方

屋号を登録していない個人事業主やフリーランスの方も多いですよね。

その場合は以下のような書き方をすれば、信用を落とさずに済むでしょう。

  • 「フリーランス(職種)+氏名」
  • 「個人事業主 ○○」と明記
書類によっては、職種と勤務先名が別欄になっていることがあります。

職種と勤務先名が別欄になっている場合は、勤務先名に「自営業」・職種欄にご自身の職種「Webデザイナー」などを記入しましょう。

在宅ワークや業務委託の場合の勤務先欄の書き方は?

では、在宅ワーク・業務委託の場合は?

業務委託だとしても、会社に雇用されている訳ではないので、特定の「勤務先」は存在しません。

その為、勤務先欄の記入は、以下のような選択肢が考えられます。

  • 「なし」
  • 「自営業」
  • 「フリーランス」
  • 「個人事業主」

重要なのは「安定した業務形態である」と伝えることです。

安易に「無職」と書かず、現在の活動を適切に表現することで、信用面でもプラスに働きます。

勤務先住所・電話番号はどうする?自宅や携帯番号で良いかの判断基準

次に、勤務先名と並んで悩みやすいのが…

CHECK
  • 勤務先住所
  • 電話番号 など

ですよね。

勤務先住所や電話番号は、特にクレジットカードや賃貸契約での審査に影響がありますので、併せておさえておくことをオススメします!

在宅で仕事をしている場合や、個人情報を明かしたくないときの対応について整理していきましょう。

勤務先住所は?

勤務先住所を書く際は、基本的には以下のいずれかで対応可能です。

  • 自宅住所(多くのフリーランスがこれを使用)
  • バーチャルオフィスの住所(対外的な信用を高めたい場合)
  • シェアオフィス・コワーキングスペースの法人登記可能な住所

クレジットカードや賃貸審査などでは「勤務地=活動拠点」として重要視されるため、住所の正確性と安定感が求められます。

勤務先電話番号は?

勤務先電話番号では、以下のような選択肢があります。

  • 個人の携帯番号(最も一般的)
  • 050番号などIP電話サービス
  • バーチャルオフィスや転送サービスの提供番号

信用面で気になる場合は、ビジネス用に番号を分けるのもおすすめです。

携帯番号でも十分通用しますが、固定電話のほうが「しっかりした事業者」として見られやすい傾向もあるのです。

勤務先名が必要なシーン1…「クレカ審査」 勤務先記入のコツ・注意点

さてここまで、勤務先や住所・電話番号の書き方を解説してきました。

では次に実際にそれらを書く時の書類の違いによる注意点を見ていきましょう!

まずはクレカ審査から解説していきますね。

POINT
  • クレジットカード審査での勤務先の書き方
  • 審査で損をしないコツ

「クレカ審査」での、勤務先の記入方法

✦ 屋号

勤務先名には「屋号」を記入するのが一般的です。

個人名よりも事業として安定している印象を与え、信用度が高まると言われています。

屋号がない場合は、氏名や「個人事業主」と記入します。

✦ 住所

事務所を借りていればその住所を、自宅で仕事をしている場合は自宅の住所を記入します。

✦ クライアント企業の情報は記入しない

業務委託契約を結んでいるクライアントの会社名や住所を勤務先として記入することは避けるべきです。

在籍確認の電話がかかった際に、クライアント企業が「そのような社員はいない」と回答してしまうと、虚偽の申告と見なされ審査に落ちる可能性が高まるので注意しましょう。

クレカ審査で損しないためのコツ

1. 開業届を提出する

税務署に開業届を提出し、屋号を持つことで、個人事業主としての信頼性が高まります。

2. 独立前に申し込む

可能であれば、会社員として安定した収入があるうちにクレジットカードを申し込んでおくのが最も確実な道ですね。

3. 収入証明書類を準備する

審査によっては、

  • 確定申告書
  • 納税証明書 など

の提出を求められることがあります。

青色申告をしている場合は、白色申告よりも信頼性が高いと見なされる傾向がありますよ。

4. クレヒス(クレジットヒストリー)を良好に

過去の支払いに遅延があると、審査にとても不利になります。

ですので、クレジットカードやローンの支払いを滞納しないようにすることが最も重要です!

勤務先名が必要なシーン2…「賃貸契約」 勤務先記入のコツ・注意点

では賃貸契約の場合はどうでしょうか?

POINT
  • 賃貸契約での勤務先の書き方
  • 審査で損をしないコツ

詳しく解説していきますね!

「賃貸契約」での、勤務先の記入方法

✦ 職業・職種

「フリーランス」と記載するのは、あまりオススメではありません。

おすすめは、

  • Webデザイナー
  • ライター
  • システムエンジニア など

具体的な職種を記入する方が、仕事内容が明確になり、安定した収入が見込まれると判断されやすくなるでしょう。

✦ 勤務先名・住所

クレジットカードと同様に、屋号や個人名を記入します。

自宅が仕事場の場合は自宅の住所を、事務所がある場合は事務所の住所を記入しましょう。

✦ 在籍確認について

賃貸契約の審査では在籍確認が行われることがあります。

完全在宅で一人で仕事をしている場合、在籍確認に対応できないため、その旨を不動産会社に正直に伝えておくことが大切です。

その代わり、事業内容を説明できる資料・収入証明書類を準備し、
事業の実態を示せるように備えるのが吉。

賃貸契約で損しないためのコツ

1. 家賃の割合を意識する

家賃は手取り月収の25〜30%以内に抑えるのが一般的。

フリーランスの場合、収入が不安定と見られやすいため、さらに低い割合に設定するなど、無理のない家賃の物件を選ぶことが重要です。

2. 収入証明書類を準備する

賃貸審査では、確定申告書の控え(2期〜3期分)や納税証明書など、安定した収入があることを証明する書類の提出が必須です。

1年目のフリーランスで収入実績が少ない場合は、預金通帳のコピーを提出して十分な貯蓄があることを示すのも有効でしょう。

3. 安定した収入のある連帯保証人を立てる

収入が不安定なフリーランスの場合、両親など安定した収入がある親族に連帯保証人になってもらうことで、審査が通りやすくなることがあります。

連帯保証人を立てられない場合は、保証会社を利用できる物件を探しましょう。

4. 不動産会社とのコミュニケーション

また誠実な態度で、現在の仕事状況や収入について丁寧に説明することが大切。

フリーランスに理解のある不動産会社を見つけることも、スムーズに審査を進める上で重要なポイントです。

5. 身だしなみや態度

審査では、収入面だけでなく、人柄もチェックされることがあります!

なので不動産会社を訪れる際は、清潔感のある服装と礼儀正しい態度を心がけましょう。

勤務先名が必要なシーン3…「住宅ローンの審査」 勤務先記入のコツ・注意点

最後に、住宅ローンの審査の場合はどうでしょうか?

POINT
  • 住宅ローン契約時の勤務先の書き方
  • 審査で損をしないコツ

詳しく解説していきますね!

「住宅ローン契約」での、勤務先の記入方法

✦ 職業・職種

「自営業」や「個人事業主」と正確に記載します。

✦ 勤務先名・住所

屋号と自宅住所、または事務所住所を記入します。

✦ 事業内容

審査書類に事業内容を記載する欄があれば、具体的な仕事内容を簡潔に説明します。

例えば…

  • Web制作
  • コンサルティング
  • 飲食業 など

審査で損しないためのコツ

1. 確定申告の実績を積む

住宅ローンは、会社員に比べてフリーランスの審査が厳しくなる傾向があります。

  • 最低でも3期分の確定申告の実績があり
  • 安定した収入があることを証明できる

といったことが重要です。

2. 黒字経営の実績

収入だけでなく、確定申告書で継続的に黒字経営であることが重要視されます。

税金対策のために経費を多く計上しすぎて、所得が低くなっていると審査に不利になることがあるので注意。

3. 自己資金を多く用意する

物件価格の2割程度の頭金を用意すると、審査に有利に働きます。

自己資金が潤沢にあることで、返済能力が高いと判断されやすくなります。

4. 信用情報を確認する

住宅ローン審査前に、ご自身のクレジットヒストリーに問題がないか確認しておきましょう。

過去のクレジットカードやローンの延滞がないことが必須になるでしょう。

5. 事業用とプライベートの口座を分ける

事業の収支が明確に分かるように、事業用とプライベートの銀行口座を分けておくと、金融機関への説明がしやすくなります。

6. フラット35の利用を検討する

住宅金融支援機構が提供する「フラット35」は、一般の金融機関の住宅ローンと比べて審査基準が柔軟で、フリーランスでも利用しやすいと言われています。

年収や勤務年数などの審査項目が異なるため、検討してみる価値がありますよ!

その他の申請…自動車ローン・教育ローンなどでは、どう書く?

基本的には住宅ローンと同様の考え方になっています。

安定した収入を証明するために、

CHECK
  • 確定申告書 や
  • 納税証明書

などの提出を求められることがほとんどで、審査に最も重要なのは「返済能力」と言えるでしょう。

事業の安定性と継続性を客観的に証明できる書類を準備することが、審査通過の鍵となりますよ。

よくある疑問を解決!フリーランス勤務先名に関するQ&Aまとめ

最後に、フリーランスの勤務先に関する、よくある質問もまとめました。

QUESTION
  • フリーランスの職業名はどう書けばいい?
  • クレジットカード審査で勤務先名を書きたくないときの対処法は?
  • 勤務先名はどの程度まで詳しく記入すべき?

Q&A形式でわかりやすく解説していきます!

フリーランスの職業名は?

フリーランスの職業名は、実際の仕事内容にあわせて「ライター」「デザイナー」「エンジニア」「コンサルタント」などと記入すれば問題ありません。

漠然と「フリーランス」と書くよりも、具体的に書く方が信頼感がありますよね。

クレジットカード審査で勤務先名を書きたくない場合は?

屋号がある場合はそれを記入し、なければ「個人事業主」や「フリーランス(ライターなど職業名)」として正直に申告するのが無難です。

虚偽の記載は審査に影響するおそれもあるため、正確に記載することを心がけて。

勤務先はどこまで詳しく書かなきゃいけないの?

提出先の意図にもよりますが、基本的には屋号があれば、屋号でOKでしょう。

ないからと言ってウソの屋号を書くことは絶対しないようにして!

屋号がない場合は、シンプルにご自身の氏名を書きましょう。

まとめ|フリーランスの勤務先名、どう書くべき?

フリーランスとして活動していると、「勤務先名」に関して迷うことは意外と多いものですよね。

記事全体のポイントを簡単におさらいしておきます!

今回のまとめ

  • フリーランスは「屋号」や「自営業」「個人事業主」などを勤務先名として使う
  • 屋号と開業届は、事業の実態を明確にするので開業届を出すのがおすすめ
  • 収入の安定性を示す最も重要な書類は、確定申告書
  • 各種申請で共通のポイントは、「客観的な書類で安定性を証明する」こと
  • クレジットヒストリーは、良好な支払実績を保っておくこと

これらの準備をしておくことで、どのような申請においても自信を持って審査に臨むことができるでしょう。

フリーランスの勤務先名に迷った時は、提出先に確認したり、今回の内容を参考に、柔軟かつ正確に対応してみてくださいね。

あなたのフリーランス活動が、よりスムーズで安心できるものになりますように。

この記事を書いた人
aika

ブログディレクター

未経験 → フリーランス始動1年目、月収15~20万円以上を継続して稼げるようになる。→ 同年内、個人事業主に。

フリーランスを目指す方・フリーランス初心者の方へ、少しでも役立つ情報をお届けします。

得意分野…
・グラフィックデザイン
・ライティング
・ECショップ管理

aikaをフォローする
SNSでのシェアはこちら /
タイトルとURLをコピーしました