ECサイト運営には、売上管理やマーケティング、顧客対応など幅広いスキルが求められます。
専門知識を体系的に学び、スキルを証明できる資格を取得するのも一つの方法ですよね。
今回は、ECサイト運営者に特におすすめの2つの資格を紹介します。
この記事で分かること
- ネットショップ検定の必要性
- 通販エキスパート検定の必要性
- 資格の勉強法・合格法
- ECサイト運営者が向いている人とは
- ECサイト運営者に有効なその他の勉強
- やめとけと言われる理由と対策
有益な情報満載ですので、ぜひ参考にしてくださいね!
ECサイト運営におすすめの2つの資格
ではさっそく、ECサイト運営におすすめの資格2選がこちら。
- ネットショップ検定
- 通販エキスパート検定
どちらの検定も実用的で、ECサイト運営や通販業界に関する幅広い知識を身につけることができておすすめです◎
それぞれの資格の簡単な紹介から始めていきますので、要点を抑えてあなたに合った方だけを見てもらってもOKですよ。
資格 | 必要な知識 | 重要度(★の数で表記) |
---|---|---|
ネットショップ検定 |
|
★★★★★☆ |
通販エキスパート検定 |
|
★★★★☆☆ |
ネットショップ検定の概要
ネットショップ検定は、ECサイトの運営基礎からマーケティング、売上管理までを網羅した資格。
検定自体には2つのレベルがあり、レベル1の方がより初心者向けです。
この資格の特徴は、合格すると「ネットショップ実務士」の認定を受けられること。
EC業界でのスキル証明に役立つでしょう。
特に、未経験からECサイト運営に関わりたい人や、基礎から体系的に学びたい人におすすめの資格です。
通販エキスパート検定の概要
通販エキスパート検定は、EC業界全体に関する知識を学ぶことができる資格です。
ECサイト運営だけでなく、物流やCRM(顧客管理)、法規制などの専門知識も含まれており、広い視野を持つことができます。
この資格は、ECサイト運営者だけでなく、EC業界全体で働く人にも役立つ内容。
特に、通販業務全般に関わる人や、ECサイトの戦略設計を担う人におすすめですよ。
この2つの資格を理解し、それぞれの特性に合わせて学習を進めることで、ECサイト運営のスキルを効果的に向上させることができます。
次の章では、それぞれの資格についてさらに詳しく解説していきます。
ネットショップ検定 (ネットショップ実務士)
まずは、ECサイト運営におすすめな資格のひとつめ、「ネットショップ検定」について詳しく見ていきましょう。
前述の通り、合格者はネットショップ実務士として認定され、ECサイトに関わる多くの人に有益な資格となっています。
資格の価値と評判
ネットショップ検定は、ECサイト運営の知識を体系的に学べる資格ですので、例えば以下のような人たちが取得を目指しています。
- ECサイト運営の基礎を学びたい人
- 転職やキャリアアップを目指す人
- 運営代行やマーケティング職に就きたい人
この資格は、EC業界の基礎知識が身につくだけでなく、取引先や企業からの信頼度も高まり、キャリアアップのきっかけにも。
また、ネットショップ検定は、EC関連の仕事を目指す学生にも注目されており、WEB制作会社・ECコンサルティング企業でも、知識を証明する手段として評価されることがありますよ◎
ネットショップ検定レベル1・レベル2・レベル3の違い
また、たまに間違われることがありますが、ネットショップ検定にはレベル1・レベル2しかありません。
ネットショップ実務士は、レベル1~5まで & ネットショップ実務士補の合計6つのレベルが存在しているのです。
ネットショップ実務士レベル3以降は、ネットショップ検定レベル2を取得した上で、基準を満たしたショップでの実務経験の証明が必要になってきます。
レベル1の試験内容
ネットショップ検定レベル1は、ECサイト運営の基礎知識を幅広く学べる内容で、以下のような分野からの出題です。
- ネットショップの基礎知識(ビジネス環境、小売業の分類、出店形態の違いなど)
- ネットショップ運営の実務(事業準備、サイト制作、プロモーション、運用管理など)
- 社会人基礎スキル(ビジネスマナーや業務遂行に必要な知識)
ネットショップの実務に関する出題が多く、実際のサイト運営に役立つ知識が広く獲得できるでしょう。
レベル2の試験内容
レベル2の試験内容は、ネットショップの実務をより深く理解し、運営に必要なスキルを習得することを目的としています。
主に以下のような分野からの出題。
- ネットショップの運営管理(受注処理、商品管理、物流、問い合わせ対応など)
- Web制作・デザイン(トップページや商品ページの構成、写真撮影、カラーデザイン、文章作成)
- プロモーション・マーケティング(SEO対策、広告運用、リピート顧客獲得)
レベル1に比べて、実践的な業務知識が求められ、運営業務やWeb制作に関する理解が重要になっていますね。
レベル3の取得
ネットショップ実務士レベル3の取得には、レベル2の合格と以下の条件を満たす証明が必要です。
- 売上…連続した3か月のネットショップの総売上が500万円 & 単月100万円以上
- 勤務実績…上記の売上期間内に40日以上勤務
- 証明…雇用主・上司の捺印とサイン
かなり高い条件が求められていますね。
ネットショップ検定の難易度と合格率は
ネットショップ検定のレベル1・レベル2の合格基準や難易度はというと…
レベル | 合格基準 | 難易度(★の数で表記) |
---|---|---|
レベル1 |
|
★☆☆☆☆ (優しい) |
レベル2 |
|
★★★☆☆ (ふつう) |
各レベルの合格率は公表されていませんが、レベル1・レベル2ともに適切な学習を行えば十分合格が可能でしょう。
一方、ネットショップ実務士レベル3~レベル5は、前述のとおり検定の合格とともに実務経験の証明も求められるので、初心者の資格合格は不可能なものになっています。
過去問がネットショップ検定にはない?勉強方法は
ネットショップ検定の過去問は、一般には市販されていないようです。
ただし、試験対策には以下のような充実した教材が用意されているのを発見しました。
- 公式テキスト
- 練習問題
- SNS
まず、検定の公式テキスト「ネットショップ検定公式テキスト」が発行されており、これが学習の基本となります。
さらに、有料の練習問題をダウンロード形式で購入することができ、実際の試験形式に近い形で学習可能。
また、運営団体は公式noteとInstagramで一問一答などの問題も公開しているんです。
最近の更新はありませんが、特にInstagramでは実践的なケーススタディや、ECサイト運営に必要な知識がコンパクトに解説されていて有益ですよ。
・note
https://note.com/acir
ぜひチェックしてみてくださいね。
ネットショップ検定合格の勉強時間
さて、ネットショップ検定の合格に必要な勉強時間はというと、1〜3か月程度がおおよその目安。
ただし、これはあくまで目安であり、個人のデジタルスキルや業界知識によって大きく変動するでしょう。
ECサイト運営やWebマーケティングの実務経験がある方は、1か月程度の集中学習で合格レベルに到達できる可能性が高いです。
一方、パソコンスキルやインターネットビジネスの知識が乏しい完全な初心者の場合は、基礎からじっくり学ぶ必要があり、3か月以上の学習期間を確保することをおすすめします。

まずは自身のレベルを正確に把握し、余裕のある学習計画を立ててくださいね!
ネットショップ実務士になるメリット
ネットショップ検定に合格すると、「ネットショップ実務士」の資格を取得できるとお伝えしてきましたね。
ネットショップ実務士のメリットはというと…
- ECサイト運営の実務スキルを証明できる
- 就職・転職時のアピール材料になる
- EC運営代行やマーケティング職でも活かせる
特に、レベル2以上を取得すると、ネットショップ実務士の恩恵を受けやすくなるため、実務経験がない人にとっては大きなメリットとなるでしょう。
ネットショップ検定の試験日程
申し込みや試験日は、嬉しいことに随時受け付けています。
CBTテストセンターで受験することになるので、お住まいの地域の会場を選択して、受験日を選んでくださいね。
さて、少し長くなりましたが、ここまでecサイト運営におすすめの資格の1つ目「ネットショップ検定」について、ご紹介してきました。
次は「通販エキスパート検定」について解説していきますよ。
通販エキスパート検定
ECサイト運営におすすめの資格。ふたつめは「通販エキスパート検定」。
通販エキスパート検定は、EC・通販業界で必要な専門知識を習得し、実務で活用できるスキルを証明できる資格です。
試験では、通販の仕組み・マーケティング・顧客対応・法規制・物流管理 など、EC運営に欠かせない知識が幅広く問われるでしょう。
通販エキスパート検定の評判 役に立つ?
受験者のレベルに応じて3級・2級・1級・スペシャリストコース の4段階が設けられており、初心者から管理職・専門家まで対応。
通販エキスパート検定の取得がおすすめな人は…
- ECサイト運営者・通販事業者(売上向上や業務改善を目指す人)
- マーケティング担当者(通販・EC業界での広告運用や販促戦略を学びたい人)
- 未経験者・転職希望者(EC業界への就職を目指す人)
この資格の強みは、実務に直結する知識が身につくこと。
大手EC企業の研修にも導入されており、特に通販業界での評価が高い検定で、実際に役立つといった声も聞かれます。
通販エキスパート検定の問題と難易度・合格率は
通販エキスパート検定には3級・2級・1級・スペシャリストコース の4つのレベルがあり、受験者の経験やスキルに応じて試験内容が異なります。
それぞれの試験の対象者・内容・難易度を以下の表にまとめました。
級 | 対象者 | 試験内容 | 合格率 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
3級 | 初心者・未経験者 | 通販の基本概念・市場動向・顧客対応・コンプライアンス | 66% | ★☆☆☆☆(優しい) |
2級 | 実務経験者 | 商品開発・ネット通販戦略・テレマーケティング・物流・決済 | 54% | ★★★☆☆(普通) |
1級 | 管理職・専門家 | 経営戦略・リスクマネジメント・業務最適化 | 66% | ★★★★☆(難しい) |
スペシャリストコース | EC・通販の専門職 | カスタマー・セントリシティ / データドリブン・マーケティング | 非公開 | ★★★★★(非常に難しい) |
各級100点満点中70点以上で合格で、3級は合格率が高め、2級でやや難易度が上がるといったイメージです。
1級の合格率は3級と同じ66%ですが、管理職向けの専門知識が求められ、そもそも受験者のレベルが高いため、初心者には難しく感じるでしょう。
スペシャリストコースは専門分野に特化した試験のため、難易度が非常に高くなっています。
通販エキスパート検定合格に向けた勉強時間と勉強方法
通販エキスパート検定3級は、独学でも十分に合格が可能な資格です。
公式ページに掲載のあった受験者の体験談をもとに、推奨される勉強時間と具体的な勉強方法をご紹介しますね。
参考:D2Cエキスパート検定
合格に向けた勉強時間の目安
学習時間は個人の知識量や試験のレベルによりますが、おおよその目安 は以下の通りです。
級 | 推奨学習期間 | 学習時間の目安 | ポイント |
---|---|---|---|
3級 | 1週間〜3週間 | 10〜20時間 | 公式テキストを一通り読み、要点を整理 |
2級 | 2週間〜1ヶ月 | 20〜40時間 | 問題演習を繰り返し、知識の定着を図る |
1級 | 1ヶ月以上 | 40時間以上 | 実務経験の中で、深い理解を目指す |
スペシャリストコース | 2ヶ月以上 | 50時間以上 | 実務に基づく学習と、専門知識の強化が必要 |
効果的な勉強方法
通販エキスパート検定の合格のためには、公式テキストを活用した独学一択と言っても良いでしょう。
公式テキストの一覧が公式サイトの以下のリンクで紹介されています。
一般社団法人 D2Cエキスパート協会 「公式テキスト販売のお知らせ」
試験問題は公式テキストから多く出題され、この1冊に合格点以上の問題が盛り込まれていることも公表されているんです!

公式テキストでの徹底的な反復学習が、合格への最短ルート。資格取得を目指して頑張りましょう。
通販エキスパート検定の試験日程
申し込みや試験は、こちらも随時受け付け中。
- 全国約360箇所から選べるCBT …会場受験
- IBT …オンライン受験
上記のいずれかから選択可能となっています。※1級はCBT受験のみ
ネットショップマスター資格認定について
さて、ecサイト運営の資格についてwebで調べると、「ネットショップマスター検定」を検索している方もいるようなので、ここで少しご紹介を。
ネットショップマスター資格認定とは
インターネットショップマスター資格認定は、一般社団法人ビジネススキル協会が認定する資格制度。
この資格の特徴は「超実践型」として集中的に使われ、現場で即戦力として活躍できる人材の育成を目指すものです。
- 基礎検定(初級):ECサイト運営の基礎知識習得が目的
- 3級検定(中級):月商50~100万円の売上を目指す実践的な内容
講座は1日の座学と試験で構成され、認定取得者には協賛サービスの割引や個別セミナーへの参加特典、運営相談窓口の利用、意思支援などの特典が用意されていました。
今はない?ネットショップマスター資格認定
ただし注意してほしいのが、調べられた情報は2014年当時のものであり、現在この資格認定は確認できないということ。
ECサイト運営の実践的スキルを証明する資格としては、先ほどご紹介してきたような「ネットショップ検定」「通販エキスパート検定」が主流となっています。
ネットショップマスター資格認定を受けたい!と調べて困憊してしまわないように。
ECサイト運営に向いている人・仕事内容
さて、ここまでECサイト運営に有益な資格についてご紹介してきましたが、そもそもECサイト運営はどんな人に向いているのでしょうか?
向き不向きや、仕事内容をきちんと把握して、スムーズなキャリアアップを目指してくださいね。
ECサイト運営に向いてる人
まず、デジタルツールの使用に抵抗がない方は大きなアドバンテージを持っていますね。
その他、ECサイト運営に向いている人の特徴がこちら。
- データ分析が好きで、数字から傾向を読み取れる
- 新しいトレンドやテクノロジーに興味がある
- コミュニケーション力が高く、顧客の声に耳を傾けられる
- 細かい作業を正確にこなせる
- マルチタスクの管理が得意
主婦の方は、家計管理などの経験が活きることも。
時間管理能力や予算管理のスキルは、ECサイト運営でも重要な要素なのです。
ECサイト運営の仕事内容は
ECサイト運営者の1日は、実に多岐にわたる業務で構成されています。主な仕事内容をご紹介しましょう。
朝は受注確認と在庫管理から始まり、商品ページの更新や新商品の登録を行います。
また、以下のような業務も日常的に発生します。
- 顧客からの問い合わせ対応
- 売上データの分析と施策立案
- 商品写真の撮影・編集
- SNSでの情報発信
- 広告運用の管理
夕方には発送業務の確認を行い、翌日の準備へと移ります。


季節のイベントや商戦期には、さらに販促企画の立案実施も加わってきますよ!
ECサイト運営者に有効なその他の資格と勉強
さて、ここまでの内容を読んでECサイト運営者を目指したいと思った方は、その他にも身につけるべきスキルや資格があるので、以下でチェックしてみて。
特に以下の3つの分野は、実践的な知識として重要な役割を果たすでしょう。
- デジタルマーケテイング
- データ分析
- カスタマーサポートとCRM
それぞれ簡単に解説しますね。
1. デジタルマーケティング(SEO・広告・SNS)
デジタルマーケティングは、ECサイトの集客と売上向上に直結する重要なスキルです。
SEO対策では、商品ページの適切なキーワード配置や構造化データの実装など、技術的な知識が必要となります。また、Google広告やSNS広告の運用スキルも欠かせません。
効果的なSNSマーケティングでは、Instagram、X(旧Twitter)、Facebookなどのプラットフォームごとのユーザー特性を理解し、適切なコンテンツ戦略を立てることが重要なのです。
2. データ分析(Googleアナリティクス・ヒートマップ)
データ分析は、ECサイトの改善点を見つけ出すためのいわば羅針盤。
Googleアナリティクスでは、訪問者の行動パターンや購入までの導線を詳細に分析できます。
特に重要な指標は以下の3つ。
- コンバージョン率(CVR)の推移
- 直帰率と滞在時間の関係
- 流入経路別の購買データ
さらに、ヒートマップツールを活用することで、ユーザーの具体的な行動パターンを可視化できるでしょう。
これらのデータを総合的に分析し、サイト改善に活かしていくのです。
3. カスタマーサポートとCRM
CRMは、例えばリピーター施策やメールマーケティングなどで売上向上を目指すこと。
ECサイトの成長には、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のリピート購入を促すCRM戦略が重要ですよね。
問い合わせ対応の品質向上はもちろん、顧客の声を商品開発やサービス改善にも活かしていくのです。
メールマーケティングでは例えば…
- 初回購入後のフォローメール
- 定期的な商品レコメンド配信
- 休眠顧客への再活性化施策
これらを適切なタイミングで実施することで、顧客との長期的な関係構築が可能に。
リピーター育成は、新規顧客獲得よりもコストを抑えられる効率的な施策といえますよ。
求められている知識やスキルと、それらを証明できる資格を表にまとめました。
カテゴリ | 必要な知識・スキル | 証明できる資格 |
---|---|---|
デジタルマーケティング力 |
|
|
データ分析力 |
|
|
カスタマーサービス |
|
|
これらの資格は、単なる知識の証明だけでなく、実務で活用できるスキル習得にもつながるのが利点。
特に未経験からECサイト運営を目指す方は、まずはGoogleの無料認定資格から始めるのがおすすめです◎
段階的にスキルを積み上げていきましょう。
ECサイトやめとけ?ECサイト運営が辛い原因と対策
仕事では各種それぞれに直面する課題があるのは当然と言えますが、「ECサイトやめとけ」と言われる主な理由をまとめました。
- 市場の飽和と競争激化
- 運営コストと初期投資の負担
- 労働環境の課題
- トラブル対応の多さ
- 技術的な課題
1. 市場の飽和と競争激化
参入のハードルが低いことから、類似商品が多くなり差別化が課題に。
また、価格競争の激化 で利益率が低下しやすいのが現実です。
さらに、大手ECモールの影響力 が強く、独自サイトで集客するのは容易ではありません。
2. 運営コストと初期投資の負担
ECサイト運営にはシステム構築や保守費用がかかるほか、在庫管理のリスクや資金繰りも課題となります。
さらに、広告費用の高騰で集客コストが上昇したり、決済システムやセキュリティ対策にも継続的な投資が必要ですよね。
こうした費用負担が重く、運営を続けるハードルとなることも少なくないでしょう。
3. 労働環境の課題
ECサイト運営では、24時間365日の対応が求められ、休日でも注文や問い合わせに対応しなければなりません。
さらに、繁忙期には労働時間が増加しやすく、ワンオペレーションになった場合の精神的負担も大きくなりがちです。
こうした働き方が負担となり、続けるのが難しくなるケースもありますよね。
4. トラブル対応の多さ
ECサイト運営では、クレーム処理の負担が大きく、不正注文や詐欺への対応にも注意が必要。
さらに、返品・交換の手続きや配送トラブルの対応にも追われることがあり、スムーズな運営には労力と慎重な対応が求められますよね。
これらが積み重なることで、精神的な負担につながることも少なくありません。
5. 技術的な課題
最後に、ECサイトの運営には、頻繁なシステムアップデートへの対応も欠かせません。
加えて、セキュリティ管理の複雑さも年々増しており、不正アクセスや情報漏えいを防ぐための対策が求められます。
さらに、モバイル対応をはじめとした技術革新に追随し続ける必要があり、最新のトレンドを取り入れる努力が不可欠でしょう。
「ECサイトやめとけ」の対策と転職先
上記のような課題があるため、「ECサイトやめとけ」と言われているようですね。では対策や転職先は?
「ECサイトやめとけ」の対策
課題は確かに多いものの、適切な対策と準備があれば十分に克服可能な分野でもあると言えるんです。
有効な対策例は以下の6つ。
- 特定のニッチ市場に特化
- 適切な在庫管理システムの導入
- 業務の自動化・効率化
- 外部委託の活用
- 差別化戦略の構築(独自商品の開発など)
- 複数人での運営体制の確立
扱う商品も、作業する人員も、専門化させることが重要のようです。
財源を確保しながら外部委託も上手に活用して、働きやすい環境を構築していきましょう。
ecサイト運営からの転職。おすすめは?
もし転職を目指す場合、ECサイト運営で培ったスキルは様々な職種で活かせます。
特に以下の職種への転職がおすすめ◎
転職先 | 活かせるスキル | 難易度 |
---|---|---|
カスタマーサクセス | 顧客対応・CRM(顧客関係管理)・リピーター育成 | ★★☆☆☆ |
フリーランスEC運営代行 | ショップ運営・販促・顧客対応の実務経験 | ★★★☆☆ |
Webマーケター | SEO・広告運用・データ分析・SNSマーケティング | ★★★☆☆ |
商品企画・バイヤー | トレンド分析・売れる商品の選定・仕入れ交渉 | ★★★★☆ |
ECコンサルタント | ECサイト運営経験を活かした戦略立案・企業支援 | ★★★★☆ |
(難易度は、転職のしやすさ・求められる専門性を考慮して★で評価しています。)
また、複数のECサイトを運営する企業のマネージャー職という選択肢も。



経験を活かしながら、より良いキャリアプランを実現してくださいね。
ECサイト運営と資格に関するよくある質問
では最後に、ECサイト運営や資格取得について、皆様からよく寄せられる質問にお答えしますね。
- ネットショップ検定は履歴書に書けますか?
- ECサイト運営は初心者でもできますか?
- ECサイトスクールのメリットは?
これらの情報が、あなたのキャリアプランの参考になれば幸いです。
ネットショップ検定は履歴書に書けますか?
ネットショップ検定は、正式な資格として履歴書に記載することができます。
資格欄に「ネットショップ検定レベル2合格(〇〇年〇月)」のように、取得年月とともに記載します。
ネットショップ実務士は、レベル3以上だとより専門性をアピールできますよ。
ECサイト運営は初心者でもできますか?
基本的なパソコンスキルがあれば、初心者でも始めることは可能です。
できれば、まず大手モールへの出店から始めることをおすすめします。
そこで基礎的な運営ノウハウを学びながら、並行してデジタルマーケティングの知識を身につけていくのが効果的です。
最初は商品数を絞り、徐々に規模を拡大していくことで、無理なく成長できるでしょう。
また、最近は便利な自動化ツールも多いので、それらを上手く活用することで、初心者でも効率的な運営が可能です。
ECサイトスクールのメリットは?
ECサイトスクールの最大のメリットは、時間や場所が自由なことです。
まだ前職に就いている中での転職など、時間がない中でも、ECサイト運営の勉強を進めることができるのは嬉しいですよね。
やりとげる志と継続力は必要になってくるので、挫折してしまわないように無理のないプランで学習しましょう。
ecサイト運営に役立つ資格のまとめ
ということで今回は、ECサイト運営に役立つ2つの資格と、その他の勉強についてご紹介してきました。
内容をまとめると…
今回のまとめ
- ネットショップ検定・通販エキスパート検定は実践や就職にも活きる
- 合格には公式テキストが有効
- ECサイト運営が向いているのは、数値分析や新しいテクノロジーを取り入れられる人
- 未経験者は、Googleの無料認定資格がおすすめ
- ECサイト運営が大変なら、商品・作業人員を専門化させるべき
ということでした。
ご紹介した資格を上手に活用し、ECサイト運営への就職やキャリアアップに繋げてくださいね!